2017 Fiscal Year Annual Research Report
Epistemological normativity of knowledge from the social and value turn
Project/Area Number |
16K20911
|
Research Institution | Matsuyama University |
Principal Investigator |
二瓶 真理子 松山大学, 経済学部, 准教授 (50770294)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 科学哲学 / 社会認識論 / 物知識 / 批判的文脈的経験主義 / 知的分業 |
Outline of Annual Research Achievements |
現代社会においては、各個人間かつ各専門グループ間での知的分業がますます進んでいる。他方、同一プロジェクト下での複数の専門分野の協働および 多人数での共同研究も必須である。本研究は、この状況に適応した認識論的理論の検討を目的としている。 今年度は、ヘレン・ロンジーノが提起している「批判的文脈的経験主義」等の社会認識論的な科学方法論の批判的検討を中心に研究を行った。ロンジーノは、仮説評価の場面での観点の多様性を重視し、個々人ごとに仮説評価の仕方(仮説と証拠の結びつけ)が異なっていることを積極的に認める。だが、個々の仮説評価は、多様な観点を持つ個人たちから成る科学者共同体のなかで、多様な視点から批判的に吟味され修正されていく必要がある。共同体レベルでの批判に耐えた見解が、社会的な知識として共有される。共同体的批判を通じて生産される知識は、客観性を持つとされるが、この際の客観性は程度を持つ。共同体での批判がより厳しいほど、それに耐えた「知識」はより高い客観性を持つ。彼女のモデルは、本研究が意図していた複数のサブグループ協働型の研究による知識生産の形態にも適合しうるのではないかと思われる。 「批判的文脈的経験主義」の基本的見解については、それ以前のいわゆる新・旧科学哲学における方法論との相違を中心として議論したものを『松山大学論集』(第29巻、第6号、2018)に発表した。 ただし、この立場は、共同体的批判によって支えられるいみでの客観性はカバーできるものの、知識コンテンツそれ自体がもつ客観性についての議論は弱い。そのため、共同体によって担保される知識が、いわゆる「合意説」の産物のようにみなされうるという問題もある。だが、この問題点については、前年度に本研究で検討した実物的知的コンテンツの客観性(物知識の客観性)という観点を補うことで修正が可能であると思われる。
|