• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Directed self-assembly for fabrication of organic devices with sub-20 nm resolution

Research Project

Project/Area Number 16K20912
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

廣芝 伸哉  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40635190)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsナノインプリント / グラフォエピタキシ / 有機半導体 / ナノワイヤ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はナノインプリントリソグラフィを利用して、機能性有機材料のナノ構造化・配向制御を行うことにより、従来性能を大きく凌駕するデバイス応用の可能性を探索することである。配向制御によりトランジスタやアクチュエータなどのデバイスについて発光寿命測定やトランジスタ測定、電気測定などの基礎物性評価手法を用いて評価した。ナノ構造・配向制御された電子移動度、イオン伝導、励起子拡散長の評価を行い基礎物性の解明とデバイス特性の向上を期待し、研究を推進してきた。
初年度には、ナノ構造化のために重要なSiO2のナノパターン作製のためのエッチング、残膜除去プロセスの最適化を行った。当初計画と異なるグラフォエピタキシによるナノ構造作製にも挑戦し、本手法のほうが熱ナノインプリント法よりも有力であることが判明した。
本年度は、より有効であると判明したグラフォエピタキシによるナノ構造作製によりデバイス作製を行った。またデバイス応用可能な有機材料について構造解析により分子配向の評価を行った。加えて、ナノ構造のサイズおよび分子配向を考慮したデバイス構造を試作し物性測定を行った。
その結果、当初想定していなかったチエノアセン誘導体(C8-BTBT)において、特異な1次元配向ナノワイヤの作製に成功した。典型的なナノワイヤは厚さ15nm、幅100nm、長さ100μm以上の高いアスペクト比を有していた。また、基板のナノ構造に沿ってナノワイヤの配列構造を形成させることにも成功した。サイズ制御性も高く500nmから100nmまでの幅制御性を有し、高いデバイス応用可能性を示唆した。一方で試作したナノワイヤのFETデバイスの動作は確認されなかった。これは、ナノ構造化によりマクロなデバイスでは伝導パスを十分に確保できなかったためではないかと考えられる。今後、有機ナノワイヤに適したデバイス設計や伝導評価の検討が必要である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Elemental depth profiles and plasma etching rates of positive-tone electron beam resists after sequential infiltration synthesis of alumina2018

    • Author(s)
      Y. Ozaki, S. Ito, N. Hiroshiba, T. Nakamura, M. Nakagawa
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystallographic polarity effect of ZnO on thin film growth of pentacene2017

    • Author(s)
      T. Nakamura, T. Nagata, R. Hayakawa, T. Yoshimura, S. Oh, N. Hiroshiba, T. Chikyow, N. Fujimura, Y. Wakayama
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys

      Volume: 56 Pages: 04CJ03

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.04CJ03

  • [Presentation] 反応性無機前駆体の曝露方法の違いによる光硬化樹脂薄膜の有機-無機ハイブリッド化の比較2018

    • Author(s)
      上原 卓也, 尾﨑 優貴, 廣芝 伸哉, 中村 貴宏, 中川 勝
    • Organizer
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 領域選択的原子層堆積に基づく光ナノインプリントリソグラフィ2018

    • Author(s)
      上原 卓也, 尾﨑 優貴, 廣芝 伸哉, 中村 貴宏, 中川 勝
    • Organizer
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 分子自己組織化を使った超微細パターン形成2017

    • Author(s)
      廣芝伸哉
    • Organizer
      日本学術振興会「先端ナノデバイス・材料テクノロジー第 151 委員会」 平成 29 年度 第 1 回研究会
    • Invited
  • [Presentation] Infiltration behaviors of AlOx into positive-tone electron beam resists by sequential infiltration synthesis2017

    • Author(s)
      Y. Ozaki, S. Ito, N. Hiroshiba, T. Nakamura, M. Nakagawa
    • Organizer
      第30回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議(MNC 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 逐次浸透合成によるポジ型電子線レジストの有機‐無機ハイブリッド化2017

    • Author(s)
      尾崎優貴, 伊東駿也, 廣芝伸哉, 中村貴宏, 中川勝
    • Organizer
      2017年度 高分子学会講演会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/nakagawa/members/hiroshiba/results.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.eb.waseda.ac.jp/yanagitani/hiroshiba.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi