• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Volatile components in island arc magma trapped in anorthite megacrysts

Research Project

Project/Area Number 16K20921
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

越後 拓也  秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (30614036)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords灰長石 / LA-ICP-MS / ストロンチウム同位体 / 微量元素 / オストワルト熟成
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、佐渡島産灰長石巨晶に対してレーザーアブレーション型誘導結合プラズマ質量分析装置(LA-ICP-MS)による微量元素組成とストロンチウム同位体組成の局所分析を行った。いずれの結果も結晶内部の高い化学的均質性を示し、灰長石が成長した環境は結晶核の形成から1cmを超える自形結晶となるまで、大きな変化はなかったことを示唆する。今回測定した微量元素は、リン(P)、カリウム(K)、スカンジウム(Sc)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ヒ素(As)、ルビジウム(Rb)、ストロンチウム(Sr)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、セシウム(Cs)、バリウム(Ba)、希土類元素(REE)であるが、いずれも結晶内部のコアからリムに至るまで均質な分布が確認され、灰長石巨晶が析出したマグマは単一の起源を持つことが明らかになった。ストロンチウム同位体組成(87Sr/86Sr)については、結晶内部でコアからリムにかけて6点測定し、結晶内部に包有されている灰長石結晶について6点測定した結果、いずれも0.7028~0.7034の比較的低く、なおかつ狭い範囲に収まることが判明した。このことから、灰長石巨晶を形成したマグマに堆積岩が混入したり、より分化したマグマが混合したりといったプロセスは考えにくく、微量元素組成の結果と整合的な結論が得られた。また、灰長石巨晶に包有される灰長石結晶の形態が丸くなっていることは、小さな結晶が溶けて大きな結晶がより大きく成長するオストワルト熟成(Ostwald ripening)が起きたことを示唆する組織であり、マグマだまりに新しいマグマが連続的に注入されることによって、灰長石結晶が大きく成長した可能性が高い。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Chemical Characteristics of Zircon from Khaldzan Burgedei Peralkaline Complex, Western Mongolia2019

    • Author(s)
      Sarangua Nergui、Watanabe Yasushi、Echigo Takuya、Hoshino Mihoko
    • Journal Title

      Minerals

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.3390/min9010010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新潟県阿賀町の流紋岩質溶結凝灰岩に産する球晶の鉱物学的特徴とその形成機構2018

    • Author(s)
      越後拓也・齋藤 庸一朗・木股三善・清水雅浩・西田憲正・滝沢茂
    • Journal Title

      岩石鉱物科学

      Volume: 47 Pages: 69~81

    • DOI

      10.2465/gkk.160214

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evolution of the oxidation state of sulfur in the Grasberg porphyry copper-gold deposit, Papua, Indonesia2018

    • Author(s)
      Adi Sulaksono, Yasushi Watanabe, Antonio Arribas, Takuya Echigo, Reza A. Furqan, Clyde A. Leys
    • Organizer
      MGEI "Southwest Pacific Resources 2018”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Sulfate reduction promoted by magnetite formation in the Grasberg porphyry Cu-Au deposit, Indonesia2018

    • Author(s)
      Sulaksono, A., Watanabe, Y., Echigo, T., Arribas, A.
    • Organizer
      資源地質学会第68回学術講演会
  • [Presentation] Lithology, alteration and mineralization of Target H area, Mumbwa Iron-Oxide Copper-Gold district, Zambia2018

    • Author(s)
      Simusokwe, M., Echigo, T., Watanabe, Y.
    • Organizer
      資源地質学会第68回学術講演会
  • [Presentation] 秋田県北部発盛地域水沢鉱床における黒鉱中の金銀鉱物の産状2018

    • Author(s)
      鈴木照洋,渡辺寧,越後拓也
    • Organizer
      資源地質学会第68回学術講演会
  • [Presentation] ウォーターバーグ白金族鉱床の構成岩石および白金族鉱物2018

    • Author(s)
      北村未佳,渡辺寧,越後拓也
    • Organizer
      資源地質学会第68回学術講演会
  • [Presentation] 愛知県豊田市北部地域における瀬戸陶土層の岩相と構成鉱物2018

    • Author(s)
      金澤季生,渡辺寧,越後拓也
    • Organizer
      資源地質学会第68回学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi