• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A study about multiplier effects by cooperation between regional companies and renewable energy generations

Research Project

Project/Area Number 16K20926
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

大平 佳男  法政大学, 経済学部, 助教 (10649651)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords再生可能エネルギー / 太陽光発電 / バイオマス発電 / アンケート調査 / ヒアリング調査 / 異業種参入
Outline of Annual Research Achievements

本研究は地域産業(地域にある様々な業種の企業など)が行う再生可能エネルギー(再エネ)事業について、地域産業と再エネの連携(企業の技術や知識の活用、再エネ設備の活用)が互いに相乗効果をもたらすと考え、企業と再エネ事業の関係を明らかにすることを目的としたものである。
新聞や補助金採択事業者情報などを活用し、企業などが行う再エネ事業や業種を調査し、そこから地域産業と再エネの連携が考えられる企業などに、再エネ事業の概要や参入の経緯などに関するヒアリング調査を行った。再エネ事業と関連しない企業でも再エネ事業では本業の特徴(建設業の技術や土地取引の実績など)を活用していた。特にバイオマス発電では本業から出る廃棄物の処理が第一の目的に置かれ、FIT制度が活用できたために再エネ事業に参入したというケースも複数あった。
ヒアリング調査で得られた知見から、本業での利益と再エネ事業での利益の関係を6パターンに整理してモデル分析を行った。再エネ電源の種類や連携できる業種の違いなどから利益拡大の仕方が異なり、追加的な利益がもたらされないケースもあった。
さらに本研究では太陽光発電事業を行っている企業などに、企業情報、再エネ事業の概要、再エネ事業の参入の経緯、再エネ事業による効果についてアンケート調査を実施した。主な結論として、業種では建設業や製造業の企業が多く、遊休地の有無などが参入のきっかけとなっており、6割近くの企業で太陽光発電の作業工程に直接関与したなどの回答が得られた。
FIT制度では再エネ事業者の情報が公開されておらず、再エネ事業者の実態を把握することは困難である。そのような中、本研究では特徴ある再エネ事業者にヒアリング調査し、アンケート調査で統計的に太陽光発電事業の実態を把握し、企業の業種と再エネ事業の関係や参入の経緯などを明らかにしている。

Remarks

大平佳男「地域産業と再生可能エネルギーの連携に関するアンケート調査報告書」(2017年12月)

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地域医療を担う佐久総合病院における再生可能エネルギーの活用2018

    • Author(s)
      大平佳男
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 481 Pages: 52~55

  • [Journal Article] 太陽光発電事業に関する実態調査分析2018

    • Author(s)
      大平佳男
    • Journal Title

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター平成29年度年報

      Volume: - Pages: 127~134

  • [Journal Article] 農業における地熱発電の熱水利用―岩手県八幡平市の事例2017

    • Author(s)
      大平佳男
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 469 Pages: 48~51

  • [Journal Article] 酒造業におけるバイオマス発電の導入―宮崎県都城市の事例2017

    • Author(s)
      大平佳男
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 471 Pages: 44~47

  • [Journal Article] 地域の建設業が実践する再生可能エネルギー―福島県棚倉町の事例2017

    • Author(s)
      大平佳男
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 473 Pages: 52~55

  • [Journal Article] 岩手県の鶏ふんバイオマス発電の取組み―養鶏業におけるエネルギー資源の活用2017

    • Author(s)
      大平佳男
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 476 Pages: 56~59

  • [Journal Article] 香川県における地域の特性を活かした再生可能エネルギー事業―うどん発電とため池太陽光発電2017

    • Author(s)
      大平佳男
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 477 Pages: 44~47

  • [Presentation] 地域産業と再生可能エネルギーの連携による相乗効果などに関する経済分析2017

    • Author(s)
      大平佳男
    • Organizer
      公益事業学会
  • [Book] 福島復興学―被災地再生と被災者生活再建に向けて2018

    • Author(s)
      山川 充夫、中村 洋介、瀬戸 真之、大瀬 健嗣、天野 和彦、堀川 直子、松尾 浩一郎、髙木 亨、初澤 敏生、吉田 樹、藤本 典嗣、大平 佳男、三村 悟、山田 耕生、平中 宏典、高橋 優、阿内 春生
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      八朔社
    • ISBN
      978-4-86014-088-5

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi