• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The establishment of new therapies for Sjogren's syndrome focusing on antigen-specific T cells

Research Project

Project/Area Number 16K20928
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

浅島 弘充  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50708485)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords抗原特異的治療法 / シェーグレン症候群 / M3ムスカリン作働性アセチルコリン受容体 / 抗原特異的T細胞
Outline of Annual Research Achievements

シェーグレン症候群(SS)において注目されている自己抗原であるM3ムスカリン作働性アセチルコリン受容体(M3R)に対する免疫応答に着目し、ヒトM3R反応性CD4+T細胞のSS病態への影響、およびその解析結果を元にした抗原特異的治療法の構築を目的とした。
ヒトSS患者の小唾液腺に浸潤するCD3+CD4+CD14-T細胞をsingle cell sortし、monoclonal CD4+ T cell lineの樹立を行った。尚、フィーダー細胞は45Gy照射済のアロ末梢血単核球(allo-PBMC)を用いた。複数人のSS患者(primary SS, secondary SSいずれも含む)からCD4+T細胞株の樹立を行った。T cell lineを樹立した患者のHLAタイピングを行い、SS患者から樹立できていることを確認した。また、一部のクローンに関してはTCR sequenceを行い、monoclonalityがあることを確認した。
同時に、ヒトM3Rの全長(590アミノ酸配列)をカバーする約20mer×45種類の合成ペプチドを作成(5merずつ前後のぺプチドが重なるようデザイン)し、抗原特異的T細胞の抗原とした。現在、Elispot assayを用いたCD4+T細胞株からのIFNg産生やBrdUでの細胞増殖能を評価して、SS患者の小唾液腺から樹立したmonoclonal T cell lineにおけるM3R反応性の有無を継続して評価している。今後、小唾液腺全体のTCRレパトアの偏りも併せて確認しM3R反応性T細胞の解析を続けていく予定である。またdisease controlとして、IgG4関連疾患患者の小唾液腺よりT cell lineの樹立も進めていく予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi