• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ロバストなネットワーク構築のための影響最大化に基づくアプローチ

Research Project

Project/Area Number 16K20931
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

津川 翔  筑波大学, システム情報系, 助教 (40632732)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsロバスト性 / 影響最大化 / ノード保護 / リンク追加
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、社会ネットワーク分析の分野で開発されてきたネットワークにおける影響力の強いノードを特定する影響最大化アルゴリズムを応用し、ノードの故障やウィルス拡散に対する将来インターネットの頑健性を向上させる技術を開発することを目的としている。
平成 29 年度は、前年度から引き続き、影響最大化アルゴリズムの基本的な特性の評価を行った。シミュレーション実験により、ノード間の関係にノイズが含まれる場合には、従来の影響最大化の近似アルゴリズムは性能を劣化させる可能性が高いこと、局所的な情報のみに基づく発見的アルゴリズムはノイズに対する耐性が高いことを明らかにした。ノード間の接続関係が正確に得られない場合には、影響最大化の発見的アルゴリズムが、大規模な将来インターネットにおける保護ノード決定手法として利用できる可能性が高いことを確認した。
さらに、将来インターネットにおけるノードの故障ならびに攻撃に対するロバスト性を向上させるための多層ネットワークに対するリンク追加アルゴリズムを開発し、その評価を行った。ノードの影響力を考慮したリンク追加によって、効率的にネットワークのロバスト性を向上させることができることを示した。
さらに、ネットワーク中の少数のノードを保護することでウィルス拡散に対してネットワークのロバスト性を向上させる手法を検討した。モデルで生成したネットワーク上で、ウィルス拡散のシミュレーション実験を行った。その結果、各ノードの局所的な情報のみから推定したノードの影響力に基づきノードを保護することで、ウィルス拡散の被害を抑制し、ネットワークのロバスト性を向上させられることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では、3年間で以下の4つの項目を実現することを目的としていた。(A) ネットワーク規模に対してスケーラブルな保護ノード決定アルゴリズムの開発、(B) トポロジ変化に対して頑健なアルゴリズムの開発、(C) 異種のノードおよびリンクで構成されるネットワークにおけるアルゴリズムの評価と拡張、(D) リアクティブ型アルゴリズムの開発。
研究期間の2年目の平成29年度までに、項目 (A)、および (B) について、影響最大化アルゴリズムに基づくノード保護手法の設計と評価を実施した。項目 (C) については多層ネットワークに対するリンク追加手法の設計と評価を実施した。項目 (D) については最終年度である平成30年度に取り組む予定である。4つの目的のうち3つについては既に達成しているため、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成 29 年度までは、事前にノードの保護やリンクの追加をすることで、ネットワークのロバスト性を向上させる手法を検討してきた。平成30年度には、ウイルスの拡散や攻撃の被害を受けた後にその被害を最小化するリアクティブ型のアルゴリズムを開発する。
さらには、これまでに開発した手法も含めて、より現実的な条件での評価を行う。具体的にはリンクの容量やノードの性能のばらつき、リンクの遅延ならびに不完全性を考慮した実験により、本研究で開発したロバスト性向上手法の有効性を明らかにする。

Causes of Carryover

実験用計算機を購入予定であったが、既有の計算機のみで十分であったため購入を見送った。一方で、想定よりも多くの国際会議論文が採択されたため、旅費は予定より多く使用した。結果として、7万円程度の残金が発生した。残金は、次年度における実験用計算機購入資金の一部として使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Proposal of strategic link addition for improving the robustness of multiplex networks2018

    • Author(s)
      Y. Kazawa, and S. Tsugawa
    • Organizer
      The 9th International Conference on Complex Networks
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the effectiveness of link addition for improving robustness of multiplex networks against layer node-based attack2017

    • Author(s)
      Y. Kazawa, and S. Tsugawa
    • Organizer
      The 41st Annual IEEE International Computers, Software, and Applications Conference (Student Research Symposium)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the robustness of influence maximization algorithms against non-adversarial perturbations2017

    • Author(s)
      S. Tsugawa, and H. Ohsaki
    • Organizer
      The 2017 IEEE/ACM International Conference on Advances in Social Networks Analysis and Mining
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 影響伝搬確率の誤差に対する影響最大化アルゴリズムのロバスト性評価2017

    • Author(s)
      津川 翔, 大崎 博之
    • Organizer
      電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会
  • [Presentation] 多重ネットワークへの戦略的リンク付加によるレイヤーノードベース攻撃に対するロバスト性向上効果の検証2017

    • Author(s)
      賀沢 唯, 津川 翔
    • Organizer
      電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会
  • [Presentation] ノード削除によるネットワーク上のウイルス拡散抑制効果に関する一考察2017

    • Author(s)
      大塚 桃子, 津川 翔
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] レイヤーノードの次数および層間次数差に基づくリンク付加による多重ネットワークのロバスト性向上効果の検証2017

    • Author(s)
      賀沢 唯, 津川 翔
    • Organizer
      電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi