• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

国民文化と異文化経営の関連性:日本における中国企業を事例に

Research Project

Project/Area Number 16K20946
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

朱 藝  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 助教 (30737664)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords国民文化 / 異文化経営 / 中国企業 / 人的資源管理 / グローバル化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国民文化が如何に異文化経営に影響を与え、現地文化と相互作用しているのかについて考察することを目的としている。ここでの国民文化とは、「原産国(country-of-origin)」文化と規定し、特にそのイメージに焦点を当てる。調査対象は、日本で事業を展開する中国系の旅行会社、飲食店である。前年度の研究実績(1)~(4)を踏まえ、今年度の研究では、主にその背景を考察し、新に(5)と(6)を追加した。

前年度:
(1)「原産国イメージ」は、消費購買行動だけではなく、従業員の考えや行動、その周りの人たちのマインドセットにも影響する。(2)しかし、企業に入社後、より影響されるのは原産国の文化的イメージではなく、その企業の風土である。(3)これまで研究を行った企業に限定すると、日本のある程度一貫した企業風土に比べ、より多様化している。その背景には、企業の形態、経営者の素質など多くの要因がある。(4)原産国イメージを定義するには、各企業の特徴、その企業がどのように現地の文化と相互作用しているのか、包括的に考察する必要がある。

今年度:(5)日中における政治・社会環境の変容による、企業文化への影響:新移民として来日している一部の中国人従業員は、中産階級の背景や国際化への意識増加が特徴として挙げられる。一方、多くの日本人従業員は、現代日本における中国への複雑な感情による「中国企業」というラベルへの信頼感が低下している環境が逆風だと感じている。(6)経営陣の複雑な「中国人意識」:これまで他国の技術や知識を積極的に取り入れ、時には模倣するという事も多々ある中国の商業界であるが、日本という国に長期滞在する経営者の考えは、より一層、中国の善と悪について批判的な態度を取り、愛国心と嫌悪感両面が共存しているケースが多くあった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目の研究では、主に以下の作業を行った:
1.現地調査:日本の1都市において、長期的な現地調査を行った。日々の参与観察とインタビューのまとめを行った。
2.学会発表:2017年は、合計3回行い、そのうち1回は国際会議で行った。学会では、中国研究だけではなく、異文化経営管理を研究する学者から有意義な意見を頂いた。
3.出版:2017年度の出版2本のうち、いずれも英文であった。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、以下の予定である:

1.日本における中国へのイメージに関するデータをより多く収集する:現段階では、移民の数や企業数といった統計数値を基に日本における中国人の変容についてデータを収集したが、今年度は、インタビューといった定性的な調査も行うことで、より一層その変容と複雑性を考察する予定である。
2.現地調査を継続する:今年度は、最終年ということもあり、これまでの調査で不足していたデータを取得する。主に、2,3回の国内現地調査を予定している。
3.研究成果発表を継続する:前年度同様、国際・国内学会や出版を通じて、研究成果発表を行っていく。

Causes of Carryover

理由:今年度は、国際学会等に参加する貴重な機会が多くあったが、来年度は、諸事情から欧米での国際学会に参加できていないという事もあり、その費用が余ったという背景がある。そのため、来年度はより効率的に学会を検討し、未使用額はその分に充てることとする。

使用計画:まず、一番多い額としては、国内外における現地調査、学会発表に使用する旅費である。できる限り、他の使用用途に影響しないよう、バランスよく使用していく。英文校正費は、論文出版に欠かせない費用であり、引き続き論文校正に使用する。人件費は一部使用する予定であり、主にインタビューの書き起こし、文献整理に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The Impact of a Corporate System on Impression Management: Implications from an Ethnographic Research Study2018

    • Author(s)
      Yi Zhu
    • Journal Title

      East Asian Sociology of the 21st Century

      Volume: 9 Pages: 101-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Managing Diversity in a Contemporary Organization: Pursuing “Authenticity” in the process of overseas expansion2018

    • Author(s)
      Yi Zhu
    • Journal Title

      Journal of International and Advanced Japanese Studies

      Volume: 10 Pages: 187-202

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Language, Ideology, and Cross-cultural management: Cases of Japanese managers in Hong Kong and the United States2017

    • Author(s)
      Yi Zhu
    • Organizer
      AJJ Fall Meeting
  • [Presentation] Reexamination of Cultural Superiority: Negotiating the Meaning of “Japaneseness” in a Cross-cultural Workplace2017

    • Author(s)
      Yi Zhu
    • Organizer
      Third Global Creative Industries Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自民族中心主義の再考:海外における日系・中国系企業の比較を中心に2017

    • Author(s)
      Yi Zhu
    • Organizer
      日中社会学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi