• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

地中熱利用の持続的な発展を実現する地下環境影響評価

Research Project

Project/Area Number 16K20954
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

斎藤 健志  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (30735668)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords地中熱利用 / 地下環境影響評価 / 地下水質 / 二酸化炭素フラックス
Outline of Annual Research Achievements

近年、新たな冷暖房システムとして、地下と熱交換を行う地中熱ヒートポンプが、世界的に普及し始めている。このシステムは、今後の持続的な利用と発展が望まれているが、その稼働に伴う地下環境への影響については研究例に乏しく、その詳細は明らかにされていない。そこで本研究では、特に地下水質(重金属類ほか)と不飽和帯における温室効果ガス(主に、二酸化炭素)の動態に着目し、複数の稼働条件下でシステムを運転させ、それら地下水質と温室効果ガスの動態に、システムの利用が及ぼす影響を定量的に評価することを目的している。
本年度は、不圧帯水層に地下水観測用の井戸(深度約2.0 m)を新設し、まずは自然状態での地下水質を把握するため、月に数回程度の高頻度モニタリングを実施した。また、被圧帯水層では、海成層(深度約17 m)と非海成層(深度約39 m)に設置されている地下水観測用の井戸において、継続的なデータ蓄積のため、月に1回程度の頻度で、地下水質をモニタリングした。さらに、温室効果ガスについては、特に二酸化炭素を対象とし、クローズドチャンバーでその地表面フラックスを、土壌内に埋設した採気チューブから土壌ガスをサンプリングならびに濃度測定を行い、その土壌内フラックスをそれぞれ月に数回の頻度でモニタリングを行った。
被圧帯水層では、年間を通じて、地下水質が極めて安定していることが分かっているが、新設した不圧帯水層においては、比較的その変動が大きいことが明らかになった。また、不飽和帯における二酸化炭素の動態として、年間の自然の温度変化を利用し、その地表面フラックスと土壌内フラックスに温度が及ぼす影響を検討した結果、特に地表面フラックスに関しては、浅層の温度が上昇するにつれ、二酸化炭素フラックスが顕著に上昇する傾向が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、今年度、地中熱ヒートポンプの継続的な冷房運転を実施予定としていたが、自然条件下における不圧帯水層のモニタリングが不可欠となり、また、不飽和帯の二酸化炭素フラックスに対しては、年間の自然の温度変化を利用できることもあり、冷房運転は実施しなかった。本研究を遂行するに当たり、今年度のこれらの作業は極めて重要と考えられるため、おおむね順調に研究は進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、地中熱ヒートポンプの継続的な冷房運転を実施し、その後、暖房運転を行う予定である。いずれも、半年間程度の期間を想定している。その際、特に不圧帯水層と非海成層から構成される被圧帯水層の地下水質を重点的にモニタリングすると同時に、不飽和帯における地表面および土壌内の二酸化炭素フラックスを補足的に観測する予定である。

Causes of Carryover

次年度、通常のオフィスなどに近い冷暖房の稼働条件で運転できる地中熱ヒートポンプの制御システムを導入する予定があり、そのシステムが予定より高額な可能性が想定されているため、次年度使用額を確保した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

通常の冷暖房運転条件下で、地下環境影響評価を実施するため、上記した地中熱ヒートポンプの制御システムを導入する。次年度の予算のうち多くは、このシステムの導入費用にあてる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Temperature change affected groundwater quality in a confined marine aquifer during long-term heating and cooling2016

    • Author(s)
      Saito, T., Hamamoto, S., Ueki, T., Ohkubo, S., Moldrup, P., Kawamoto, K., and Komatsu, T.
    • Journal Title

      Water Research

      Volume: 94 Pages: 120-127

    • DOI

      10.1016/j.watres.2016.01.043

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 堆積環境の異なる地下帯水層における温度変化と水質変化の関係性2016

    • Author(s)
      斎藤健志・上島雅人・川本健・小松登志子
    • Journal Title

      第22回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集

      Volume: 22 Pages: 1-4

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 堆積環境の異なる地下帯水層における温度変化と水質変化の関係性2016

    • Author(s)
      斎藤健志・上島雅人・川本健・小松登志子
    • Organizer
      第22回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府、京都市)
    • Year and Date
      2016-06-23 – 2016-06-24
  • [Presentation] Ground source heat pump systems and the environmental risks2016

    • Author(s)
      Saito, T., Ueshima, M., Kawamoto, K., Moldrup, P., and Komatsu, T.
    • Organizer
      16th Science Council of Asia Conference
    • Place of Presentation
      Colombo, Sri Lanka
    • Year and Date
      2016-05-30 – 2016-06-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Change in groundwater quality during the long term thermal loading and cooling2016

    • Author(s)
      Kenmochi, M., Saito, T., Kawamoto, K., and Komatsu, T.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県、千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi