• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アコヤガイ貝殻の方解石結晶の欠陥を制御する有機物ナノファイバーの形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K20995
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 道生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10647655)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバイオミネラリゼーション / アコヤガイ / 方解石 / 真珠 / キチン / 炭酸カルシウム / ナノファイバー
Outline of Annual Research Achievements

日本で真珠養殖に利用されるアコヤガイは稜柱層と真珠層という二層の炭酸カルシウムと有機物から成る貝殻をもっている。この貝殻の外側の層は外敵からの防御のために、成長が早く、割れにくい構造になっている。これは炭酸カルシウムに含まれる有機物ナノファイバーの働きによるものを考えられているが、その構成成分や機能については不明なことが多い。そこで、本研究により構成成分の同定および有機物ナノファイバーが割れにくい炭酸カルシウムを作り出すメカニズムを解明することを目的としている。
これまで申請者の研究により、有機物ナノファイバーにはキチンおよびキチンの分解酵素が含まれることが明らかとなった。キチン分解酵素処理を行ったキチンゲルを用いたin vitroの実験から、キチンファイバーがナノ化することが炭酸カルシウム結晶の欠陥を増幅することが明らかとなった。
さらにキチン分解酵素の阻害剤であるアロサミジンをアコヤガイの生体に注射したところ、稜柱層内のカルサイト結晶内部の有機物ファイバーが太くなり、炭酸カルシウムの稜柱を覆う有機物の枠組みの構造も非常に乱れた様子が観察された。この結果から、キチン分解酵素の作用が稜柱層内のキチンナノファイバーの形成に重要な役割をあることが明らかとなった。
これらの結果を踏まえて、さらに実際に阻害剤を加えた時の炭酸カルシウム結晶の硬度や靭性などの強度ががどうなったのか、また炭酸カルシウム結晶の内部の方位解析、元素分析などを進めて行きたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

in vivoでの実験であるキチン分解酵素の阻害剤を用いた実験を行い、実際に生体内でもキチン分解酵素が働き、稜柱層の形成に関与していることが明らかとなったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、阻害剤を用いた作った貝殻の強度や方位の解析、繊維の細さと結晶の内部に取り込まれた不純物などの局在解析を進めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

研究遂行に当たって、大学内の事務で年度末での予算の執行状況に混乱が生じていた。そのため、予算を適正に使用することが今年度は難しい部分を次年度に繰り越すことにした。次年度において、実験に必要な消耗品や学会発表などの旅費に使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Weizmann Institute of Science(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      Weizmann Institute of Science
  • [Int'l Joint Research] the University of Alabama(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      the University of Alabama
  • [Journal Article] Decreased aluminium tolerance in the growth of Saccharomyces cerevisiae with SSO2 gene disruption2018

    • Author(s)
      Yamamoto Toshiyoshi、Yamamoto Daiki、Rokugawa Keiji、Yoshimura Ko、Imura Yuki、Yoshimura Etsuro、Suzuki Michio
    • Journal Title

      BioMetals

      Volume: 31 Pages: 203~215

    • DOI

      10.1007/s10534-017-0069-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Studies on the chemical structures of organic matrices and their functions in the biomineralization processes of molluscan shells.2017

    • Author(s)
      Michio Suzuki*, Toshihiro Kogure, Hiromichi Nagasawa
    • Journal Title

      AGri-Bioscience Monographs

      Volume: 7 Pages: 25-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystal defects induced by chitin and chitinolytic enzymes in the prismatic layer of Pinctada fucata2017

    • Author(s)
      Kintsu Hiroyuki、Okumura Taiga、Negishi Lumi、Ifuku Shinsuke、Kogure Toshihiro、Sakuda Shohei、Suzuki Michio
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 489 Pages: 89~95

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.05.088

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Mode of Action of Cyclo(l-Ala-l-Pro) in Inhibiting Aflatoxin Production of Aspergillus flavus2017

    • Author(s)
      Iimura Kurin、Furukawa Tomohiro、Yamamoto Toshiyoshi、Negishi Lumi、Suzuki Michio、Sakuda Shohei
    • Journal Title

      Toxins

      Volume: 9 Pages: 219~219

    • DOI

      10.3390/toxins9070219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural and functional analyses of a TIMP and MMP in the ligament of Pinctada fucata2017

    • Author(s)
      Kubota Kazuki、Tsuchihashi Yasushi、Kogure Toshihiro、Maeyama Kaoru、Hattori Fumihiro、Kinoshita Shigeharu、Sakuda Shohei、Nagasawa Hiromichi、Yoshimura Etsuro、Suzuki Michio
    • Journal Title

      Journal of Structural Biology

      Volume: 199 Pages: 216~224

    • DOI

      10.1016/j.jsb.2017.07.010

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 鉄鋼スラグの藻場造成資材としての高度利用2018

    • Author(s)
      鈴木道生
    • Organizer
      鉄鋼環境基金助成研究 2017年度第2回研究討論会
    • Invited
  • [Presentation] バイオミネラルタンパク質による炭酸カルシウム結晶のナノ構造制御2018

    • Author(s)
      鈴木道生
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度(平成30年度)大会
    • Invited
  • [Presentation] Structural and functional analyses of matrix proteins related to the formation of fibrous microstructure in the shell of Pinctada fucata.2017

    • Author(s)
      Michio Suzuki
    • Organizer
      12th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ウロコフネタマガイに倣う高機能性材料の開発2017

    • Author(s)
      16.松田大輝、有賀智子、鈴木庸平、根岸瑠美、吉村悦郎、○鈴木道生
    • Organizer
      第19回マリンバイオテクノロジー学会
    • Invited
  • [Presentation] 真珠貝微細構造内の有機基質の構造・機能解析によるバイオミネラリゼーション研究2017

    • Author(s)
      鈴木道生
    • Organizer
      分子研研究会「生体金属動態」
    • Invited
  • [Presentation] アコヤガイの貝殻内の有機基質が真珠の質とどのように関係するのか2017

    • Author(s)
      鈴木道生
    • Organizer
      NPO法人日本科学士協会、日本応用細胞生物学会、シンポジウム-2017鳥羽-「真珠貝の利用、応用への新展開-その細胞機能、素材からの展望-
    • Invited
  • [Presentation] 有機高分子と鉱物結晶の相互作用に着目した真珠貝のバイオミネラリゼーション研究2017

    • Author(s)
      鈴木道生
    • Organizer
      2017年度中国四国支部高分子講演会
    • Invited
  • [Remarks] 東京大学大学院農学生命科学応用生命化学専攻、分析化学研究室

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/analchem/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi