• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ハイパーブランチタンパク質ポリマーの分子設計指針の確立と足場材料としての利用

Research Project

Project/Area Number 16K21008
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

南畑 孝介  九州大学, 工学研究院, 特任助教 (90648586)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsタンパク質 / タンパク質ポリマー / 複合化 / 自己集合 / セルロソーム
Outline of Annual Research Achievements

初年度の検討においては、構成ユニットとなる各モジュールタンパク質の調製と、足場タンパク質となるHBPP(ハイパーブランチタンパク質ポリマー)の調製を検討した。まず前者に関して、モジュールタンパク質として、SpyTagを導入したProtein G、EGFP、XynZ、AraFの調製を行い、いずれのタンパク質もSpyCatcherとSpyCatcher-SpyTag相互作用を介してSpyCatcherと複合体を形成することを確認した。
次に後者について、Y-tag配列(YGGGG(N末)あるいはGGGGY(C末))を導入したSpyCatcherを調製し、そのHBPP化を検討した。Y-tag配列を導入したSpyCatcher(Y-SC-Y)に対して、西洋わさび由来ペルオキシダーゼ(HRP)酵素反応処理を行った所、非常に高度に架橋したSpyCatcherのHBPPを得ることに成功した。HRP処理条件の最適化を行い、HBPPの調製条件の決定も達成した。EGFPとの複合化ならびに、プロテアーゼ処理によるモノマーユニットへの分解を行い、HBPP中のSpyCatcherユニットの反応性を調べた結果、70%以上のSpyCatcherユニットがEGFPと反応していることが明らかとなった。さらにリグニン分解酵素であるXynZならびにAraFをHBPP上に複合化させ、人工セルロソームの調製を行い、得られた結果について学術論文として纏め、現在投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、申請者が開発したハイパーブランチタンパク質ポリマー(HBPP)の足場材料としての応用利用を目的とし、まず、HBPP を構成するタンパク質をモジュール化し、各タンパク質モジュールを組み合わせることで、所望の機能を有するHBPP を容易に調製できる系を構築することを目標としている。初年度の検討においては、モジュールタンパク質の調製ならびにHBPP化を検討し、SpyCatcherをベースとしたHBPPの調製に成功し、さらにSpyCatcher-SpyTag相互作用を介してHBPPの機能化を行えることを実証した。以上の結果から、初年度の研究については概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は主に以下の2点について基礎検討を実施する。
1)ストレプトアビジン(SA)をベースとしたHBPPを調製し、SA-biotin相互作用を介したHBPPポリマーの機能化を検討する。具体的にはSAにY-tag配列を導入し、HRP処理によるHBPP化を行い、得られるSAで構成されるHBPPに対してビオチン化蛍光色素による機能化を検討する。さらに得られた蛍光修飾HBPPを用いた検出系の構築を目指す。
2)上記の検討を踏まえて、SAとSpyCatcherの2種類のモジュールで構成されるHBPPの調製を検討する。Y-tagを導入したSAとSpyCatcherを任意の割合で混合し、HBPP化することで、biotinとSpyTagの互いに直交する2つの相互作用によって機能化可能なHBPPの調製を検討する。得られた二官能性HBPPを用いた検出反応系の構築を目指す。

Causes of Carryover

2016年度に所属研究室が変わった結果、物品費として計上していたタンパク質精製用HPLCシステムを購入する必要がなくなったため物品費が削減できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

タンパク質モジュールの種類を増やすべく、当初予定していなかったタンパク質の調整を検討する。従って、DNA合成やシーケンス解析などに使用する費用が増大することから、それらの金額の支出にあてる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Functionalization of magnetic nanoparticles with protein polymer.2016

    • Author(s)
      Lili Jia, Kosuke Minamihata, Hirofumi Ichinose and Noriho Kamiya
    • Organizer
      22nd Young Asian Biochemical Engineers’ Community 2016 (YABEC 2016)
    • Place of Presentation
      Phoenix Seagaia Resort, Miyazaki, Japan.
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ペプチドタグで作るタンパク質の集合体2016

    • Author(s)
      南畑孝介
    • Organizer
      材料化学システム工学討論会2016
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-25
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi