• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

社会主義ユーゴスラヴィアにおける多民族空間の形成および崩壊とナショナリズム

Research Project

Project/Area Number 16K21020
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

鈴木 健太  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (00749062)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords現代史 / ユーゴスラヴィア / ナショナリズム / セルビア / ヴォイヴォディナ / 多民族
Outline of Annual Research Achievements

2年目の本年度は、主として、1:具体的な検討課題 (C)「ユーゴスラヴィア主義とナショナリズム」および (D)「多民族社会の崩壊/破壊とナショナリズム」の分析・検討に取り組んだ。またあわせて、2:本研究の関連する時代・地域についてより広い視座と文脈を参照し、獲得する作業にあたった。
1では、(C)の課題のもと、ユーゴスラヴィア主義の当時の体制下における位置づけ、またナショナリズムとの関係について検討を行った。ユーゴスラヴィア主義を象徴し、統一国家の最たるスローガンをなした「友愛と統一」概念の制度的な構成を把握するとともに、民族/共和国ごとに整備された国内の歴史研究におけるユーゴスラヴィア主義や、歴史を対象とした唯一の全国的な学術雑誌の役割について考察した(成果の一部が、成果報告書所収の論稿)。一方、前年度に実施した(D)の課題の継続的な成果として、国家の崩壊に連なる1980年代末の政治変動とナショナリズムの連関について、1988年のセルビアおよびヴォイヴォディナの諸集会から分析する作業を進めた。(主な結果が、『スラヴ研究』論文、ならびに特別研究員研究会報告、仙台中東欧研究会報告)。そこでは、大衆運動の進展にとってナショナリズムは中心的ではなかったものの、運動におけるナショナリズムの位置づけ自体が争点となり、連邦党指導部内の対立が生み出された点を明らかにした。
2に関しては、東中欧・バルカン地域の近現代史における移動の視点、「バルカン」の地域概念の再考などを通して、本研究に取り組む上での幅広い視角や問題意識の拡充と底上げを図った(東欧史研究会報告および『東欧史研究』書評、ワークショップ報告)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2つの具体的な検討課題、上述の(C)と(D)について一定の成果を得ることができた。前者については、共同研究における発表機会も併用しつつ、後続年度での実施予定を繰り上げて取り組み、一定の進展を見た。後者については、前年度に行った検討を踏まえ、学術誌に論文として発表するほか、研究報告を行った。また書評やワークショップの機会を通して、中東欧やバルカンの視座から研究課題を捉え直すことができたのも有意義であった。

Strategy for Future Research Activity

今年度までの成果を踏まえ、引き続き、現地調査による史資料の調査・収集およびその分析を行う。本年度に検討課題(C)を前倒したことに伴い、次年度以降では、具体的な検討課題 (A)「多民族空間の形成・実践とナショナリズム」、ならびに (B)「政治的レトリックとしてのナショナリズム」の作業も進展させながら、研究の総括を見据えて、研究期間後半の行程を進めていく。

Causes of Carryover

現地調査を年度内に実施することができなかったため。調査は年度を繰り越し、来年度以降に実施する予定である。次年度使用額は主として、その際の旅費、ならびに調査の際の史資料購入費および日本への史資料郵送費として使用する。

Research Products

(7 results)

All 2018 2017

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 書評:山本明代、パプ・ノルベルト編『移動がつくる東中欧・バルカン史』(刀水書房、2017年)2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Journal Title

      東欧史研究

      Volume: 40号 Pages: 72-79

  • [Journal Article] ユーゴスラヴィア史学の試み――『ユーゴスラヴィア史学雑誌』の概観2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Journal Title

      科学研究費補助金(基盤研究(A))「社会主義期東欧ロシアの歴史学」成果報告書

      Volume: - Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 1988年セルビアにおける大衆運動とナショナリズム ――ヴォイヴォディナの諸集会についての一考察2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Journal Title

      スラヴ研究

      Volume: 65号 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 1980年代末ユーゴスラヴィア政治における対立の展開とナショナリズム ――セルビアとスロヴェニアの競合と急進化2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Organizer
      特別研究員研究会(東京外国語大学海外事情研究所)
  • [Presentation] 21世紀における「バルカン」――地域をめぐる概念と認識2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Organizer
      ワークショップ「バルカン地域研究の新展開――民族文化の越境・接触・変化をめぐる多角的研究を目指して」
  • [Presentation] 1980年代末の社会主義ユーゴスラヴィアにみる体制変動と対立形成――政治参加とナショナリズム2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Organizer
      2017年度仙台中東欧研究会
  • [Presentation] 合評会:山本明代、パプ・ノルベルト編著『移動がつくる東中欧・バルカン史』刀水書房(2017年)2017

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Organizer
      東欧史研究会 2017年度第3回例会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi