2017 Fiscal Year Research-status Report
数学的モデル化における仮定設定能力の実態解明とその育成に関する研究
Project/Area Number |
16K21022
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
清野 辰彦 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00550740)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 数学的モデル化 / 学習指導 / 仮定の設定 / 仮定の意識化 |
Outline of Annual Research Achievements |
現実事象の問題を数学を活用して考察する能力,すなわち,数学的モデル化の能力の育成は,生きる力の育成を掲げる学校教育において,数学教育が果たすべき重要な役割の1つである。だが,数学的モデル化の能力は,十分に育成されていないことが全国学力・学習状況調査等の結果により,指摘されている。多くの児童・生徒は,数学的モデル化における仮定の設定とその数学的定式化でつまずいている。 本研究の目的は,仮定の意識化と設定に関わる能力の育成を重視した数学的モデル化の学習指導を構築し,その学習指導を同一の児童・生徒を対象に,3か年に渡って実施することにより,数学的モデル化の能力がどのように変容したのかを分析し,学習指導の有効性を検討することである。 二年次は,以下のことに取り組んできた。 1つ目は,小学校5年生,中学校2年生の学習内容に対応した数学的モデル化教材の開発である。2つ目は,国外において,数学的モデル化を重視している中等学校教育段階の教科書(『Connected Mathematics』,『Mathematics in Context』,『Contemporary Mathematics in Context』)の分析と評価である。分析の観点は,「どのような現実事象を扱っているのか」,「問題を解決する際、どのようなプロセスを辿ることができるのか」,「どのような数学的概念や手法を獲得することができるのか」,「問題を解決する際、テクノロジーがどのような役割を果たしているのか」である。3つ目は,教科書の分析や文献解釈を通して、数学的モデル化の学習指導の枠組みにおける構成要素を抽出したことである。そして,4つ目は,線形構造があるとみなせる教材群を小学校6年生から高等学校1年生の生徒を対象に開発したことである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度取り組んできた課題は,主に教材開発,学習指導の構築,仮定の設定能力に関する調査研究に用いる調査問題の開発である。今年度は,調査問題がまだ十分でないため,調査を実施することができなかった。調査の実施に向けて,計画を練り直し,実行していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は,本研究課題の解決に向けた3年目にあたる。各課題の解決の進捗状況を把握しながら,研究全体を推し進める。特に,調査研究と教材開発,学習指導の構築に関して,注力していく。
|
Causes of Carryover |
山梨県と青森県において,データ収集並びに研究協議を行うための旅費・会議費・謝金を計上していたが,実現することができなかった。また,調査集計費を計上していたが,実施することができなかったため,次年度使用額が生じた。 次年度は,山梨県・青森県において,データ収集並びに研究協議を行う際に,旅費・会議費・謝金を使用する。また,調査を実施し,集計する際に,調査集計費を使用する。
|
-
-
-
-
[Book] 数学教育学の礎と創造2017
Author(s)
藤井斉亮先生ご退職記念論文集編集委員会編著
Total Pages
358
Publisher
東洋館出版社
ISBN
978-4-491-03444-7