• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

知的障害者の実行機能特性の解明

Research Project

Project/Area Number 16K21049
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

池田 吉史  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 助教 (20733405)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords実行機能 / 抑制 / ワーキングメモリ / ストループ / 知的障害 / 発達障害 / 認知 / 前頭前野
Outline of Annual Research Achievements

実行機能とは、取り組むべき目標の要請に応じて自己の認知を制御して適切に行動するための脳機能であり、目標に関連しない情報を「抑制」できることが発達的に重要である。そこで本研究では、知的障害児・者の「抑制」特性を解明するために、①「抑制」が必要な状況を明らかにすること、②「抑制」のメカニズムを明らかにすること、③「抑制」と適応行動との関連を明らかにすることを目的としている。
2年目の平成29年度は、「抑制」のメカニズムを明らかにするために、Animal Size Testと呼ばれる干渉課題を用いて干渉メカニズムの解明を試みた。この課題では、実際には人間より大きい動物(例えばゾウ)が課題上では小さい絵で示され、実際には小さい動物(例えばトリ)が大きい絵で示され、その絵の大きさを回答することが求められる。その際、実物の大きさから干渉を受け、反応時間の遅延や誤反応の増加が見られる。そうした遅延や増加を最小限に抑えられるほど抑制能力が高いとみなすことができる。平成28年度は干渉が刺激の反応段階のみならず入力段階においても生じることが示されたが、平成29年度はさらに実験を実施し、入力段階における干渉の大きさと注意欠陥多動性障害特性の強さとが関連することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

定型発達成人を対象とした実験はすでに完了している。知的障害者を対象とした実験は新たなフィールドでデータ収集を行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、平成29年度に新たに開拓した知的障害者のフィールドで継続してデータ収集を行う予定である。そのため、実験補助のための謝金や旅費としての経費使用が多くなることが見込まれる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Association of ADHD symptoms with Stroop-like interference in the animal size tests2017

    • Author(s)
      Ikeda, Y., Haishi, K., Oba, S., Yashima, T., & Okuzumi, H.
    • Organizer
      The 20th conference of the European Society for Cognitive Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 上越教育大学特別支援教育コース池田研究室

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/lab/yosifumi/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi