2016 Fiscal Year Research-status Report
ADHD患者の運動障害に対する定量的な評価方法の確立
Project/Area Number |
16K21064
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
成瀬 廣亮 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 理学療法士 (70569160)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 運動機能 / 歩行 / 注意欠如多動症 |
Outline of Annual Research Achievements |
注意欠如多動症(ADHD)の男児19例(ADHD群)と同年代男児21例(TD群)を解析対象として実施した。臨床所見はADHD rating scale(ADHD-RS)にてADHD症状を評価した。またADHDでは自閉症スペクトラム症(ASD)や発達性協調運動症 (DCD)の傾向を、それぞれASD傾向をAQ-Children’s Japanese version、DCD傾向をMovement Assessment Battery for children 2nd editionにて評価した。歩行は、10台の赤外線カメラと4台の床反力計を同期した3次元動作解析装置(VICON MX)を用いて、裸足で自由歩行とした。その結果、ADHD群ではTD群と比べ、MABC2が低値であり、巧緻動作、ボール動作、バランス動作のサブ項目においても有意に低値を認めた。また歩行ではADHD群ではTD群と比べ、ケイデンス、及び骨盤前傾角度が高値であった。これらの運動特性と症状との関係を検討した結果、ケイデンスはAQと、骨盤前傾角度はADHD-RS多動衝動スコアと有意な関係を示した。これらの結果より、ADHD児童の示す運動特性は、ADHD症状以外にもAQ傾向、DCD傾向と関係がある可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、医学系研究倫理審査委員会の承認を得るために準備中であり、運動中の脳活動を測定する機器を使用して予備実験を行っているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
医学系研究倫理審査委員会の承認を得たのち、研究参加者を募集して運動中の脳活動を測定し、その後、注意欠如多動症に対しても同様に実施する。
|
Causes of Carryover |
医学系研究倫理審査委員会の承認が未獲得であり、研究協力者の募集が行えないため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究協力者への謝金として使用する予定である
|