• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ADHD患者の運動障害に対する定量的な評価方法の確立

Research Project

Project/Area Number 16K21064
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

成瀬 廣亮  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 理学療法士 (70569160)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords注意欠如多動症 / 運動機能 / 脳機能 / 光イメージング脳機能測定装置
Outline of Annual Research Achievements

ADHD児を対象として、運動機能を評価した。巧緻動作や粗大動作はMovement Assessment Battery for children 2nd editionにて、歩行は10台の赤外線カメラと4台の床反力計を同期した3次元動作解析装置(VICON MX)にて測定した。また歩行は2重課題を設定して評価している。課題は、計算課題や歩行率の変化を行い、より適した課題を検討している。詳細なデータの解析は今後行っていく予定である。さらに健常成人を対象に、光イメージング脳機能測定装置を使用して運動中の脳活動を測定している。また平成29年度に購入した脳部位のマッピングに使用する機器も同時に使用している。一方で、脳構造の評価としてMRIで測定した拡散テンソル画像の解析方法であるTract-based spatial statistics(TBSS)の技術の習得のためMRI画像の解析を行っている。今後、ADHD児の運動機能と運動中の脳活動、脳構造それぞれの関連性を検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

運動中の脳機能を予定していたが、光イメージング脳機能測定装置の再現性や課題の設定に難渋しており、まだ健常成人を対象に予備実験中であるため、研究進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

予備実験を進め、学童期の定型発達児を対象に研究を進めていく。その後、ADHD児を対象に研究を進めていく。

Causes of Carryover

補助事業の誠実な執行に努めた結果、当初計画より経費の使用が節約できたことにより未使用額が生じた。

当該未使用額を次年度に持ち越して消耗品購入、研究対象者への謝金に充てる予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi