2017 Fiscal Year Research-status Report
戦後アヴァンギャルド芸術における協働と影響の研究―草月を軸に
Project/Area Number |
16K21071
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
友田 義行 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40516803)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本近代文学 / 映画 / 前衛 / 芸術 / アヴァンギャルド / 比較文学 / 映像 / フィルム・アーカイブ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本の戦後アヴァンギャルド芸術運動において、文学・映画・戯曲等のジャンルを横断した実践がどのように展開されたかを、芸術家たちの協働とその影響から究明することにある。特に前衛芸術運動の中心であった〈草月アートセンター〉周辺の芸術家たちに照準し、彼らの協働がどのような表現を生み出し、思想・社会・科学を表象したかを追究する。また、同センターを軸にして展開された協働活動の解体後の動向も視野に入れ、戦後前衛芸術運動がその後の表現活動にどのような影響を及ぼしていったかを、安部公房・勅使河原宏の創作を中心に考察するものである。 2017年度は、財団法人草月会にて1950年代以降の資料調査を行った。雑誌『草月人』『草月』『CinemaX』『現代芸術』『SAC』等のバックナンバーを通覧するとともに、安部公房や勅使河原宏らの活動を、周辺の芸術家の活動にも視野を広めて再検証した。その結果、先行研究では明らかにされてこなかった様々な未完のプロジェクトが複数存在したことが判明し、本課題が焦点を当てた「協働」の豊かな実態が見えてきた。中でも勅使河原宏と、土本典昭・草間彌生・熊谷守一との関係については、文学史・映画史・美術史的にも大きな意義を見出せそうである。 また、元勅使河原プロダクションや草月の関係者に聞き取りを行いながら、草月会所蔵資料の芸術史的な意義について考察を進めた。特に、勅使河原宏を中心とした映画と、それらと密接に関わる文学との関連については、フィルムや台本を中心に複数の新たな発見が得られた。所蔵フィルムについてはすでにリストを入手し、本研究課題にとって資料的価値の高いものを選出している。IMAGICAウェストの技術者とも協力し、順次クリーニングとデジタル化を進め、内容の分析に取り組んでいく。台本や企画書についても、資料調査や聞き取りをふまえて分析を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
主に財団法人草月会資料室で資料調査を行い、『草月』をはじめとした総合芸術雑誌や、企画書を含めた資料の検討を行った。その際、これまで取り組んできた安部公房と勅使河原宏の協働を軸に添えつつ、彼らの周囲で発生していた様々な形での協働に注目した。その結果、従来の研究では触れられてこなかった未完のプロジェクトの存在を把握することができた。たとえば、勅使河原宏と土本典昭との共同台本の存在のほか、草間彌生や熊谷守一を撮影対象とした未完のドキュメンタリーなど、これまでの文学史・映画史・美術史にも見られなかった協働の具体例を探り当てることができた。 また、元勅使河原プロダクションのプロデューサーや、草月の資料室担当者およびフィルム担当者に聞き取りを行いながら、草月会所蔵資料の意義について考察を進めた。特に、勅使河原宏が監督・撮影または企画に携わった映画と、それらと関わりの深い文学(者)との関連について調査した結果、いくつかの新事実が判明することとなった。所蔵フィルムについてはすでにリストを入手し、関係者への聞き取りから得られた情報も踏まえ、本研究課題にとって資料的価値の高いものを選出した。IMAGICAウェストの技術者との協力し、順次クリーニングとデジタル化を進め、『フィルム・モザイク』『熊谷守一』『ピカドン』の三本について作業を完了することができた。台本や企画書についても、1960年代の資料を中心に閲覧を済ませ、より詳細な分析のためにデジタルデータでの撮影・保存を進めている。 以上のようにおおむね計画通りに研究を進め、年度の後半には大学紀要に論文を掲載できたほか、年度末に研究会での口頭発表を行うことができた。2018年度以降も、研究成果を積極的に発信していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
草月会資料室所蔵雑誌や企画書を調査し、既刊書籍・先行研究とあわせて、草月アートセンターにおける芸術家たちの活動を総体的に整理することを続けていく。特にコラボレーションの抽出に注力し、特定の芸術家同士の継続的な協働や、従来注目されてこなかった組み合わせをさらに探っていく予定である。 また、同じく草月会資料室所蔵の貴重資料についても調査と分析を進めていく。特に、勅使河原宏の活動に関連する台本や企画書を精査し、未発表のものも含めてその意義を明らかにして、従来の文学史・映画史・美術史の空白を埋めていきたい。 なお、上記の作業についてはこれまでも行ってきて、すでに一定の成果が得られている。それらのさらなる分析についても進めていく。 さらに、草月会所蔵のフィルムから研究資源として価値の高いものをピックアップし、フィルム専門会社IMAGICAウェストの技術者とも協力して、クリーニングおよびデジタル化を進める。閲覧可能になった作品から内容を吟味し、本研究での考察に反映させていく。2018年度には、勅使河原宏監督による未完のドキュメンタリーを、閲覧可能な状態にする予定である。 研究成果は国内の研究会、学会、特別講義等で発表し、そこで得られた知見や批判を反映させ、研究ノートや論文にまとめて、学会誌・研究会誌・大学紀要・著書などで、広く発信していく。
|