• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

河川中上流域における河床環境評価と河床変動解析を統合した数値解析モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16K21074
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

原田 守啓  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (00647042)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords河床環境 / 生息場評価 / 数値計算 / 粗度層 / 石礫床河川 / 数値計算モデル
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,以下の3つの事項に関わる研究上の進展があった.
(1)河床環境に依存する魚類・底生生物の生息場を直接的に表現できる数値シミュレーションモデルの開発が進んだ.河川シミュレーションソフトIRICの Nays2Dソルバーの開発者の許可を得てソースコードを修正し,河床材料粒度分布と,これに応じた流水抵抗,河床空隙率を同時に評価可能な形に改良を行なった.実河川への適用に先立って,既往の移動床水理実験結果の再現計算を行なった結果,流速・水深の空間分布に加え,河床変動後の河床形状,河床表層の粒度分布についても,従来モデルに対して大幅な改善が見られた.河床環境に関わる主要なパラメータの全般において計算精度の改善が見られた.[論文投稿準備中]
(2)石礫床上の浅い流れ場における粗度層(Roughness layer)を含む流速分布の簡易な表現方法について,研究が進展した.河床材料の代表粒径,流量,河床勾配等を与条件として,流速の鉛直分布を簡易に求める手法について検討を行った.カルマン定数,粗度層高さの上限等の変数の決定に課題を残すものの,対数分布則を仮定するよりも,実際の流れ場に近い流速分布が得られる目途がたった.また,河床表層の凹凸と流れの鉛直分布を与条件とし,遊泳性魚類の生息場(遊泳空間)の定量的な評価手法を提案した.[論文2,発表1,2]
(3)石礫の間を砂が流下する条件下における流砂量式の表現の改良を目的とした実験を行い,石礫間を砂が移動する際のstep length とpickup rateに着目した解析を行った.これにより,既存の流砂量式に対して流砂のstep lengthはかなり小さく抑制されている一方,step lengthは石礫によって生じる強い乱れによって大きく変動していることが明らかとなった. [論文1,発表3]

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の主な計画は,河床環境モデルを平面二次元河床変動解析モデルに実装することと,これを検証するデータセットの整備を進めることであった.河床環境モデルのうち,河床材料-流水抵抗-河床空隙率を一体的に表現するモデルが完成し,過去の移動床水理実験の再現性が大幅に高まったことを確認している.これにより,流速,水深,河床材料,河床空隙率といった微生息場の評価に必要な主な指標の表現力を大幅に向上させることに成功した.
さらに当初計画に加え,石礫床上を浅い流れが流れる際の流れ場の特徴である粗度層(Roughness layer)を含む流速分布の表現方法,これを利用した遊泳性魚類の生息場評価手法,石礫間を砂が流下する状況における流砂量式の改良など,モデルのさらなる向上に有益なサブ的研究課題も大幅に進展しており,予定以上の成果を挙げているといえる.

Strategy for Future Research Activity

最終年度は,河床環境モデルを実装した平面二次元河床変動解析モデルのさらなる改良を行い,サブ的課題で得た知見の実装を計るとともに,計画を上方修正し,実際の河川を対象とした生息場評価の性能を検証することを目標に研究を進める.具体的には,長良川扇状地区間におけるアユを対象とし,春季から秋季における生息場の評価,秋季における産卵場適地の評価を試みる.アユは我が国の主要な淡水産有用魚種であるだけでなく,石に付着する藻類を主食とすること,産卵場は出水等によって形成された礫・砂利が堆積した瀬尻を使うことなど,河床環境に対する依存性が高い魚種である.そのため,アユを対象とした生息場評価は,本研究課題が開発する解析モデルの性能評価に適していると考えられる.

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 2粒径条件下の掃流砂輸送に関する実験的研究2018

    • Author(s)
      原田守啓,大橋 一弘,井上 公斗,三輪 浩
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 74(4) Pages: I_1063-I_1068

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on Double-Averaged Velocity Profiles for Rough Beds and Low-flow Conditions2018

    • Author(s)
      Rahma Yanda,Morihiro Harada,Ichiro Tamagawa
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser.B1 (Hydraulic Engineering)

      Volume: 74(4) Pages: I_619-I_624

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Swimming Fish Habitat Evaluation Concept Focussing on Flow Characteristics around the Roughness Layer in Streams2017

    • Author(s)
      Morihiro Harada, Rahma Yanda, Yukio Onoda, Yuichi Kayaba
    • Organizer
      the 37th IAHR World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prediction of Vertical Profile of Streamwise Velocity Using Double-Averaging Method2017

    • Author(s)
      Rahma Yanda, Morihiro Harada, Ichiro Tamagawa
    • Organizer
      the 37th IAHR World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 混合粒径条件下における高精度な流砂量式構築のための基礎的研究2017

    • Author(s)
      大橋一弘,井上公斗,原田守啓
    • Organizer
      土木学会年次学術講演会 72th

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi