• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ペクチンの抗炎症活性構造の同定と作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16K21075
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

北口 公司  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50508372)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords食物繊維 / 大腸炎 / ペクチン
Outline of Annual Research Achievements

水溶性食物繊維の一種であるペクチンは,抗炎症作用を有することが報告されている。この抗炎症作用は主に腸内細菌に資化されることで産生される代謝産物を介することが判明しているが,一方で,ペクチン自体が免疫担当細胞に作用する可能性も示唆されているが,その詳細な作用機序は不明である。これまでの研究により,ペクチンは小腸パイエル板のCD11c陽性細胞に作用し,Toll-like receptorシグナルを負に制御している可能性を見出した。さらに,その抗炎症作用には,ペクチンの側鎖が必要不可欠であることも判明した。本研究では,ペクチンを摂取した際の抗炎症作用機序をペクチンの化学構造と免疫細胞機能の両面から調査し,炎症性腸疾患に対する予防・治療効果を検討した。
ペクチンの由来植物により側鎖構造が異なることが報告されている。そこで,シトラス,オレンジ,シュガービート由来のペクチンを含む飼料を給餌したマウスにDSSを投与し,大腸炎の病態を解析した結果,オレンジ由来ペクチン給餌マウスでは,大腸炎の症状が抑制された。一方,シュガービート由来ペクチン給餌マウスでは大腸炎の症状が悪化した。さらに,シトラス,オレンジ由来のペクチンを給餌したマウスに2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)を投与し,大腸炎を誘導したモデルでもオレンジペクチンが腸炎の症状を緩和した。ペクチンを給餌したマウスの糞中の短鎖脂肪酸の生成量は,シトラスとオレンジで同程度であったことから,この大腸炎保護効果にはプレバイオティクス効果以外の機序が存在している可能性が示唆された。また,TNBS誘導性の大腸炎では複数の免疫応答により腸炎が誘導されると考えられていることから,ペクチンが特定の免疫細胞に作用し,炎症を誘導する経路の一部を抑制している可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. ペクチンの化学構造の差異が炎症の抑制に重要であることが明らかになりつつあり,その現象を解析するためのin vivoのモデルが利用できることは,今後の研究を進める上で有用である。
2. 大腸炎病態の形成に保護的に働くオレンジペクチンと増悪化させるシュガービートペクチン,影響を及ぼさないシトラスペクチンのそれぞれ効果の異なる3種のペクチンが明らかになった。今後,抗炎症活性構造を同定する為に重要な知見が得られたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

ペクチンの側鎖が腸炎の保護に重要である知見が得られつつある。今後は腸内細菌の関与を調査するため,抗生物質を投与した除菌マウスでも同様の腸炎保護効果を示すのかを解析する予定である。また,シトラス・オレンジ・シュガービート由来の側鎖を精製し,免疫細胞を用いたin vitroでの解析を行うことで,ペクチンが作用する細胞や分子,シグナル経路を明らかにする。

Causes of Carryover

試薬購入の際にディスカウントキャンペーンを利用することで試薬代が若干節約できた。次年度の生化学用試薬代に充てたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Citrus pectin attenuates endotoxin shock via suppression of Toll-like receptor signaling in Peyer's patch myeloid cells2017

    • Author(s)
      Keita Ishisonoa, Tomio Yabe, Kohji Kitaguchi
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Biochemistry

      Volume: 50 Pages: 38-45

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2017.07.016

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 由来植物種の異なるペクチンがアレルギー性接触皮膚炎に及ぼす影響の解析2018

    • Author(s)
      後藤香穗,前田絢香,石其慧太,矢部富雄,北口公司
    • Organizer
      日本応用糖質科学会中部支部静岡講演会
  • [Presentation] プルーンペクチンによる腸管免疫活性化機構の解析2018

    • Author(s)
      石其慧太,神戸智代,山元宏貴,森雄一郎,矢部富雄,北口公司
    • Organizer
      日本応用糖質科学会中部支部静岡講演会
  • [Presentation] シトラスおよびオレンジペクチンの給餌が実験的大腸炎保護効果に及ぼす影響の比較解析2018

    • Author(s)
      真野敏行,石其慧太,北口公司,矢部富雄
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] ペクチンが食物アレルギーモデルマウスの抗体産生に及ぼす影響の解析2018

    • Author(s)
      山下昇吾,岩城佳那,矢部富雄,北口公司
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] ペクチンは腸管抗体産生を調節し,食物アレルギーの発症予防に寄与する2017

    • Author(s)
      山下昇吾,岩城佳那,矢部富雄,北口公司
    • Organizer
      第73回日本栄養・食糧学会中部支部大会
  • [Presentation] 水溶性食物繊維ペクチンの摂取が接触性皮膚炎に及ぼす効果の検討2017

    • Author(s)
      石其慧太,後藤香穂,山下昇悟,前田絢香,北口公司,矢部富雄
    • Organizer
      日本食物繊維学会第22回学術集会
  • [Remarks] “Journal of Nutritional Biochemistry”誌に論文が掲載されました

    • URL

      http://gifu.yabets.info/archives/1267

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi