• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

出生コホート研究を用いたADHDの早期兆候の特定

Research Project

Project/Area Number 16K21078
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

中原 竜治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任研究員 (60725167)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords注意欠如・多動症 / 出生コホート / 神経発達
Outline of Annual Research Achievements

注意欠如・多動性障害(以下,ADHD)をもつ子どもは、増加の一途を辿っており、発達障害の中で最も有病率が高い(DSM-5,2013)。児の予後は厳しく、不注意や多動性・衝動性の改善に乏しいケースが多い(Faraone et al.,2006)だけでなく、周囲からの叱責、いじめ、仲間はずれといった社会生活上の問題が生じやすい(Reinhardt et al.,2013; Nigg.,2013)。このような社会生活上の問題は、ADHDの障害特性、すなわち不注意や多動性・衝動性そのものに由来しており、見過ごせばさらなる困難や周囲からの不適切な関わりによって、情緒的な混乱をはじめ二次的に精神医学的合併症を生じる(二次障害:齊藤,2009;杉山,2003)。また、ADHD児が青年期、成人期以降において反抗挑戦性障害、素行障害や気分障害、物質使用障害を併存することもよく知られている(Thapar et
al.,2015; Fischer et al.,2002)。予後を改善するため、早期の介入が必要であることが指摘をされている(Young et al.,2010)が、乳幼児期の落ち着きのなさはADHD以外の診断を持つ子どもたちも呈しやすいとされていることから、乳幼児期におけるADHDのに関しての知見は限られている。
したがって、乳幼児期におけるADHDの発達上の特性を明らかにすることは、重要な課題である。本年度は、静岡県浜松市における大規模出生コホート(HBC-Study)にエントリーしている母子を対象に、これまでの追跡を継続しつつ、6歳時点における、ADHD-RSでの不注意と多動性・衝動性の評価などの測定を実施した。現在までに、1000名程度の母子のデータの収集が終了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度中に、当初予定していた母子への発達検査及び面接が終了した。また、コホートデータの整理や統計解析の準備についても、見通しを立てることができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、データの収集を中心に行った。今後は、蓄積されたデータを統計学的に解析して、ADHD の乳幼児期における特徴を見出し、解析結果を国内外の学会にて発表するの
と並行して、英語の査読付きジャーナルに投稿する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由とし、謝金にて支払う予定であったデータ入力を担う人員が不足していたことがあげられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度においては、人員を担保し、収集しているデータの入力を完了させる予定であるため、それらに使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi