• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

DNA二本鎖間の架橋修復を指標とした新規の小頭症原因遺伝子変異の探索

Research Project

Project/Area Number 16K21084
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岡 泰由  名古屋大学, 環境医学研究所, 特任助教 (60762383)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsDNA損傷応答 / DNA修復 / 遺伝性疾患 / ゲノム不安定性
Outline of Annual Research Achievements

DNA損傷応答・DNA修復機構の異常が原因で発症する劣性遺伝性疾患として、ファンコニ貧血、コケイン症候群、ゼッケル症候群などが挙げられる。これら劣性遺伝性疾患の中には、疾患発症の原因となる遺伝子変異の同定に至っていない症例が多数存在している。また、これら劣性遺伝性疾患の共通の臨床所見として、先天性小頭症が挙げられる。そこで本申請研究の目的は、先天性小頭症患者から、DNA損傷応答・DNA修復機構に関連する新規の疾患発症因子を同定し、病態解明へと繋げることである。
課題1: 先天性小頭症患者由来の細胞からDNA損傷応答・DNA修復機構に異常を示す細胞を見つける。
課題2: DNA損傷応答・DNA修復機構に異常を示す患者のゲノムDNAを用いて、次世代ゲノム解析を実施する。
課題3: 課題1と課題2により絞り込まれた疾患発症候補因子の検証ならびに機能解析を行う。
H29年度は課題1-3を実施した。課題1に関しては、30症例以上の先天性小頭症患者由来の細胞を用いて、DNA損傷応答・DNA修復機構が正常に機能しているかを検討した。具体的には、蛍光免疫染色法ならびにウエスタンブロッティング法を用い、DNA損傷を誘導した後に、DNA損傷応答・DNA修復機構に関連した蛋白質の局在、発現量、翻訳後修飾を検討した。課題2と3に関しては、先天性小頭症を示す患者の次世代ゲノム解析を実施し、新規の疾患原因遺伝子変異を同定した。これらの患者由来の細胞を用いて細胞表現系解析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先天性小頭症患者由来の細胞からDNA損傷応答・DNA修復機構に異常を示す細胞を見つけるためのスクリーニングを実施し、新規の疾患原因遺伝子変異を同定した。別家系二患者由来の細胞の表現系解析から、DNA損傷誘導剤に対して、患者由来の細胞は健常人由来の細胞と比較して、極めて高い感受性を示すことが明らかとなった。以上の結果から、本研究課題は、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、先天性小頭症患者由来の細胞から、DNA損傷応答・DNA修復機構に異常を示す細胞を見つけるためのスクリーニングを実施する。特に、本研究課題で同定した新規の遺伝子変異を持った患者の探索に注力する。また、レンチウイルス遺伝子導入法により、当該遺伝子を患者細胞に相補した細胞を作成し、表現系解析に用いることで、患者細胞の表現系と遺伝子機能との関係を明らかにする。

Causes of Carryover

(理由)昨年度に実施した先天性小頭症患者由来の細胞を用いたスクリーニング系の確立により、必要実験試薬のスモールスケール化を行うことができたため。また、新規遺伝子変異の同定に伴い、当該遺伝子機能・細胞表現系解析に注力したため、スクリーニング実施数を予定より減らしたため。
(使用計画)予定していたスクリーニングの実施と当該遺伝子機能・細胞表現系解析に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] Molecular pathogenesis underlying Cockayne syndrome and UV-sensitive syndrome.2017

    • Author(s)
      Jia N, Guo C, Oka Y, Nakazawa Y, M Shimada, H Miyazaki, T Ogi.
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] マルチオミクス解析による希少遺伝性疾患発症責任因子の同定.2017

    • Author(s)
      岡泰由、中沢由華、荻朋男.
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Presentation] ゲノム不安定性を示す遺伝性疾患群の疾患責任遺伝子変異の探索.2017

    • Author(s)
      中沢由華、千住千佳子、岡泰由、嶋田繭子、宮崎仁美、郭朝万、賈楠、荻朋男
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Presentation] Very mild CS type-IV cases with mutations in the CSB gene.2017

    • Author(s)
      Jia N, Guo C, Oka Y, Nakazawa Y, M Shimada, H Miyazaki, T Ogi.
    • Organizer
      第24回DNA複製・組換え・修復ワークショップ
  • [Presentation] Identification of pathogenic mutations in patients with rare diseases using multi-omics analysis.2017

    • Author(s)
      Oka Y, Nakazawa Y, Ogi T.
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2017年大会
  • [Presentation] DNA修復機構欠損性疾患の病態解明研究2017

    • Author(s)
      中沢由華、賈楠、嶋田繭子、宮崎仁美、千住千佳子、郭朝万、岡泰由、荻朋男
    • Organizer
      第2回放射線災害・医科学研究拠点カンファランス

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi