2016 Fiscal Year Research-status Report
間質性肺疾患患者における咳嗽重症度評価と新規咳嗽制御技術の創出
Project/Area Number |
16K21102
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐藤 隆平 京都大学, 医学研究科, 助教 (10752058)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 間質性肺疾患 / 咳嗽重症度 / 特発性間質性肺炎 / 膠原病合併間質性肺炎 / 過敏性肺炎 / 呼吸機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
間質性肺疾患の乾性咳嗽陽性率は著しく高いが、咳嗽の重症度と病態進行度との関連性を調査した研究は十分行われていない。また、その咳嗽は難治性の場合が多く、患者の生活の質(quality of life, QOL)の低下、さらにはshear stress(ずり応力)として病態進展にも関与している可能性もあり、咳嗽の緩和策が強く求められている。したがって、本研究はまず間質性肺疾患患者の咳嗽重症度を評価し、咳嗽重症度と病態進行度との関連性を明確にする。次に、効果の機序を明らかにしつつ間質性肺疾患の難治性咳嗽への新規咳嗽制御技術を創出する。平成28年度は、間質性肺疾患の咳嗽重症度の評価と関連因子の解明を行うこととしていた。間質性肺疾患患者のうち、特発性間質性肺炎、膠原病合併間質性肺炎、過敏性肺炎患者を対象にした。咳嗽重症度をvisual analog scale(VAS)および0から3のスケールのカテゴリ変数を用いて、咳の回数と咳の強度の側面について評価し、患者情報(性別、年齢、BMI、Frequency Scale for the Symptoms of GERD、病歴、間質性肺炎の診断分類、治療薬、酸素投与の有無、呼吸機能、酸素飽和度、Medical Research Council(MRC)息切れスケール、胸部CTの肺病変面積、喫煙指数、レスター咳問診票-慢性期版(QOL評価指標)など)との関連性を調査した。現在までリクルートした患者は76名であり、除外基準などから解析対象者を54名として中間解析を実施している。プライマリーエンドポイントにしていた肺機能と咳嗽重症度との関連においては統計学的に有意な関連性は認められていないが、%DLcoと咳嗽強度との関連が示唆されている。また、疾患別の咳嗽重症度も明らかになっており、臨床的に貴重なデータを得ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度ステップ1として横断研究で間質性肺疾患の咳嗽重症度の評価と関連因子の解明を実施しているが、現在の対象者数は目標のサンプル数の約1/3である。しかしながら、ステップ2として5名の特発性間質性肺炎患者に対する胸部固定帯による急性・慢性効果を事前検証するパイロットスタディをする予定に関しては、すでに倫理委員会の承認(番号:C1250)を得て実施前打合せが済んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ステップ1の横断研究は、平成29年度も実施することを研究者間で確認した。サンプル数を効率的に増やすため、研究者間の密な連絡および他の外来担当医の協力を得て、実施する。また、ステップ2のパイロットスタディの結果をもとに、効果量と標準偏差を決定してサンプルサイズを算出し、ステップ3の前後比較による間質性肺疾患患者に対する胸部固定帯を用いた新規咳嗽制御効果の検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
胸部固定帯による急性・慢性効果を事前検証する予定で胸部固定帯を購入する計画であったが、交付額の削減により今年度は買えなくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記理由により、次年度にそのための金額を繰越、次年度の予算と合わせて購入する予定である。
|