• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

土構造物の侵食による経年劣化機構の解明とモニタリング手法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K21112
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

佐藤 真理  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60749183)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords内部侵食 / 土砂災害 / 模型実験
Outline of Annual Research Achievements

本年度は内部侵食状況を想定して,礫質土層を有する地盤への侵食を模擬した模型実験を実施した.本年度における改良点は,流速の測定をし実地盤での水みち(水が集中して流れる箇所)を想定して礫質土層中に水を流入させたことである.実験の結果,特に礫質土層の上部に細粒土層がある場合,礫質土層内に水を流したものの方が流速が早く,細粒土層まで素早く水が行き渡り,より大きな侵食と粒度分布の変動が発生することが示された.また侵食と浸透流の結果細粒土層内では強度低下の可能性があることも示唆された.
本年度はさらに実地盤での継続的調査を実施した.特に近年広く普及している簡易アスファルト舗装材は,盛土や堤防における簡易補修等でも広く用いられるが,それらの影響を調べた.手法として研究施設内中庭において未舗装(裸地)地盤と簡易アスファルト材による舗装済み地盤にセンサーを設置し,土壌水分と電気伝導度,地温を計測した.計測は夏~冬にかけて実施した.測定の結果簡易アスファルト材の下に砕石を敷設した場合,水が砕石まで浸透する時間が早く,また水を溜めこみやすく体積含水率が未舗装地盤に比べ早くなる傾向が見られた.そのため敷設時には注意を要すると考えられる.以上の成果より,土構造物における舗装状況を浸透に考慮しなければならないこと,また水の流れやすい層があることで土構造物全体に浸透流が発生し,侵食による強度低下の危険性が高まることが示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は前年度の実験を改良し,また実地盤でのモニタリングも実施した.それぞれの研究である程度の成果が得られ,順調に進捗したと言える.

Strategy for Future Research Activity

今年度は研究の最終年度であるため,これまでに実施した研究の最終的なとりまとめを行い,また追加で実験や解析を行うことでデータを補強し,内部侵食による土構造物への影響を包括的に明らかにすることを目指す.

Causes of Carryover

本年度は前年度までに制作した実験装置やセンサーを利用した実験を実施し,またセンサー設置箇所も大学内敷地と安価であったため,予算が予定額に到達しなかった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 模型実験による複雑な内部侵食状況に関する検討2018

    • Author(s)
      佐藤真理,祖父江陵,堂領翔吾
    • Journal Title

      島根大学生物資源科学部研究報告

      Volume: 23 Pages: 27,32

  • [Presentation] 2 次元浸透流による細粒分の礫質土層への流出状況の解明2018

    • Author(s)
      祖父江 陵、佐藤真理
    • Organizer
      第53回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 阪神大震災の報道傾向から見る災害発生直後に専門家が果たしうる役割についての基礎的検討2018

    • Author(s)
      齊藤夢美、佐藤真理
    • Organizer
      土木学会第73回年次学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi