• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

薄明視という新たな視点による霊長類の3色型色覚の優位性の検証

Research Project

Project/Area Number 16K21132
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西川 真理  京都大学, 霊長類研究所, 研究員 (50771680)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords3色型色覚 / 薄明環境 / 霊長類 / 新世界ザル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、同一種内に2色型色覚と3色型色覚の個体が混在する野生の広鼻猿を対象として、昼行性霊長類にみられる3色型色覚は、薄明環境下で赤色系の食物(果実)を効率的に採食することに優位性があるという仮説(薄明適応説)の妥当性を検証することを目的としている。本年度はコスタリカ共和国の北部に位置するサンタ・ロサ国立公園で野外調査をおこなった。人づけされた野生のノドジロオマキザルの3群を観察することで、調査対象群の選定および行動圏の把握、行動観察の対象となる個体の識別をおこなった。また、タブレット端末を用いた行動記録方法の習得、採食物の同定をおこなった。本研究で着目している薄明環境となる日の出・日の入り前後の各時間帯の行動観察によって、ノドジロオマキザルが日の出・日の入り前後の各約30分(合計1時間)の間に活発に活動し、果実の採食をおこなっていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は想定外の雨量等により行動観察の条件が整わなかったことで、当初の予定よりも野外調査に時間を費やすことができず、十分な行動データと植物サンプルが集まらなかった。以上の理由により、「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

ひき続き、サンタロサ・国立公園で野外調査をおこなう。今後は、行動データの収集に加えて果実や葉の分光特性の計測やDNA分析による色覚型の判定、また、色覚モデルの構築によるred-greenシグナルの有効性を調べる。

Causes of Carryover

本年度に計画していた野外調査が、予定よりも短期間になったため、旅費の使用額が予定よりも少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度に予定していた野外調査と今年度実施予定の実験等をまとめて行うことにより、次年度使用額として生じたものを使用していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 屋久島のニホンザルの群れの行動圏の変化と個体数の減少2016

    • Author(s)
      西川真理
    • Organizer
      日本霊長類学会
    • Place of Presentation
      鹿児島市
    • Year and Date
      2016-07-15 – 2016-07-17
  • [Book] 日本のサル 哺乳類学としてのニホンザル研究2017

    • Author(s)
      西川真理
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi