• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

シリアルフェムト秒結晶学による光化学系II複合体の水分解・酸素発生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K21181
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

秋田 総理  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 助教 (50751418)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords光合成
Outline of Annual Research Achievements

2016年度はシアノバクテリアから光化学系IIを大量に調製する方法の整備、光化学系IIの微結晶の大量調製法の確立、シリアルフェムト秒結晶構造解析を行なった。具体的には、培養スケールを60Lから180Lに変更し、シアノバクテリアの収量を3倍以上に改善した。回収したシアノバクテリアを破砕し、チラコイド膜からタンパク質の可溶化・カラム精製を行ない、以前の3倍以上に相当する約400mgの光化学系IIが得られた。1.5 mLのマイクロチューブ800本にサンプルを分注し、等量の沈殿剤を加えて混合し、20℃で2-3時間インキュベートすることで微結晶を調製した。回収後の結晶を高濃度のPEGで処理することで、最大2.2オングストローム分解能の回折点が得られるようになった。この結晶をグリースと混合し、一定流速で流しながら、上流に532nmのYAGレーザーを2回、下流にX線自由電子レーザーを照射することで、S3状態の回折像を収集した。また、YAGレーザーを照射せず、S1状態のデータを収集した。合計でおよそ68万枚の回折像が得られた。それぞれのデータを2.35オングストローム分解能で処理した。差フーリエ電子密度マップと精密化したそれぞれの構造を比較した結果、マンガンクラスターのO5付近に新たな水分子の電子密度が現れていることがわかった。この水分子O6とO5との距離は1.5オングストロームであり、O=O結合を形成するのに適している。そのため、この部分が酸素の発生部位であると結論づけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レーザー2回照射後のS3と暗順応状態のS1状態の回折データを収集し、両者の構造解析を行ない、差フーリエ解析によって構造変化を調べた結果、反応中心であるマンガンクラスターの構造変化と、基質の水が結合している状態を捉えることに成功した。5つの反応中間体の内、すでに解析されているS1に続き、S3を解明したが、未だ3つの状態が未解明である。しかしながら、本年度中に実験のおおまかな流れが確立された。また、これらの成果を基にNature誌に論文を投稿し、受理された。従って、本来予定していた計画と比較して、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

一度のSFX実験のために必要なPSIIの量は約1gであるため、コンスタントに精製を行なう。また、微結晶から高分解能のデータが得られる条件のスクリーニングも引き続き行っていく予定である。2017年度は、レーザー1回照射後の状態及びレーザー3回照射後の状態のデータ収集を行なう。差を取るために、暗順応状態のデータ収集は毎回行なう事とする。データの収集方法についてはほぼ確立している。

Causes of Carryover

精製法を改良することによって、界面活性剤等の試薬の消費量を抑えることができた。また、公用車を利用することで旅費を抑えることができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

培養に使用する機器(特にスターラー)は常時50℃で使用するため、故障が頻発しており、修理もしくは新品を購入する必要がある。前年度の余剰額をこれらに当てることとする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Light-induced structural changes and the site of O=O bond formation in PSII caught by XFEL.2017

    • Author(s)
      Michihiro Suga, Fusamichi Akita, Michihiro Sugahara, Minoru Kubo, Yoshiki Nakajima, et. al.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 543 Pages: 131-135

    • DOI

      10.1038/nature21400

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Large-scale QM/MM calculations of the CaMn4O5 cluster in the S3 state of the oxygen evolving complex of photosystem II. Comparison between water-inserted and no water-inserted structures2017

    • Author(s)
      Mitsuo Shoji, Hiroshi Isobe, Takahito Nakajima, Masuteru Shigeta, Michihiro Suga, Fusamichi Akita, Jian-Ren Shen, Kizashi Yamaguchi
    • Journal Title

      Faraday Discussions

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1039/c6fd00230g

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Structural analysis of photosystem II to reveal the mechanism of light-induced water-splitting2016

    • Author(s)
      秋田総理、菅倫寛、山下恵太郎、上野剛、村上博則、中島芳樹、梅名泰史、平田邦夫、久保稔、長谷川和也、山本雅貴、吾郷日出夫、沈建仁
    • Organizer
      第54回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi