• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

化学シナプスによる情報伝達をターゲットとした神経障害性疼痛発症機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K21187
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

丸濱 功太郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60712792)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / ボツリヌス毒素 / SNAP-25
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、ボツリヌス毒素(BoNT)の化学シナプスによる情報伝達を抑制する効果を用いて、神経障害性疼痛の発症機序ならびに感覚入力における情報伝達機構を解明することを目的とするものである。
平成29年度の研究実施項目に従って進捗し、下記の研究成果を得た。
研究項目1) 三叉神経節・脊髄神経系・中枢におけるBoNTの膜タンパク質SNAP-25の切断;in vitroにおいて、三叉神経節と後根神経節培養細胞においてSNAP-25の切断を確認することができた。in vivoにおいて、三叉神経節細胞においてSNAP-25の発現を確認することはできた。BoNT投与による影響を様々な条件で検討を行っているが、詳細については現在解析中である。
研究項目2) 神経障害性疼痛モデルにおけるBoNTの侵害受容2次ニューロンへの効果;6週齢ラットの総腓骨神経を結紮し、von Frey filamentを用いた機械的刺激、およびプランターテストを用いた熱刺激を加え、逃避行動を示す閾値と潜時の測定を行った結果、後根神経節へBoNTを投与することにより神経障害性疼痛モデルラットにおいて発現する疼痛関連行動を軽減することが示された。また末梢機械受容器と1次ニューロンの神経終末へBoNTを投与することにより神経障害性疼痛モデルラットにおいて発現する疼痛関連行動を軽減することが示された。そして現在、1次ニューロンと2次ニューロンへBoNTを投与することによる影響、また脊髄における組織学的検討を解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は実験に使用する神経節細胞の採取・培養・保存に時間を費やした.また,実験条件などの検討を行ったが,結果が不安定であり,実験条件の調整に想定外に時間がかかった.

Strategy for Future Research Activity

今年度は、in vivoにおけるSNAP-25の切断を組織学的検討を予定している。また予備実験から明らかとなっている末梢機械受容器と一次ニューロンの神経終末との間にある化学シナプスによる伝達機構と2次ニューロンの変化について免疫組織学的に検討を予定している。

Causes of Carryover

平成29年度に計画していた分子生物学的実験を次年度に行うこととしたため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi