• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Involvement of signal transduction by chemical synapse in neuropathic pain mechanisms.

Research Project

Project/Area Number 16K21187
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

丸濱 功太郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60712792)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / ボツリヌス毒素 / SNAP-25 / 神経科学 / 解剖学 / 脳・神経 / 歯学
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、ボツリヌス毒素(BoNT)の化学シナプスによる情報伝達を抑制する効果を用いて、神経障害性疼痛の発症機序ならびに感覚入力における情報伝達機構を解明することを目的とするものである。
平成30年度の研究実施項目に従って進捗し、下記の研究成果を得た。
研究項目1) 三叉神経節・脊髄神経系・中枢におけるBoNTの膜タンパク質SNAP-25の切断;in vivoの三叉神経節細胞・後根神経節細胞において、SNAP-25の発現を確認することはできた。末梢におけるBoNT投与により、そのSNAP-25の切断を確認するためタンパク質切断認識抗体を用いて様々な条件で検討を行い、末梢に投与されたBoNTによるSNAP-25の切断は、三叉神経節細胞と後根神経節細胞において確認できなかった。
研究項目2) 神経障害性疼痛モデルにおけるBoNTの侵害受容2次ニューロンへの効果;6週齢ラットの総腓骨神経を結紮し、von Frey filamentを用いた機械的刺激、およびプランターテストを用いた熱刺激を加え、逃避行動を示す閾値と潜時の測定を行った結果、1次ニューロンと2次ニューロンへBoNTを投与することにより神経障害性疼痛モデルラットにおいて発現する疼痛関連行動を軽減することは認められなかった。またその各投与部位においてBoNTによる興奮伝達の抑制効果を検討するため脊髄における組織学的検討を行った結果、神経障害性疼痛モデルラットにおいて誘発される2次ニューロンの過剰興奮を抑制することは認められなかった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi