2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of L-serine intake on circadian photoentrainment
Project/Area Number |
16K21225
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
李 相逸 北海道大学, 工学研究院, 助教 (70738880)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 概日リズム / 社会的時差ボケ / 光 / 栄養 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、非必須アミノ酸の一種である L-セリン単回摂取がヒトの概日リズムの光同調(位相前進)を促進することが実験室実験より明らかになった。本研究では、生活習慣を統制しない日常生活におけるL-セリンの摂取が概日リズムにどのような影響を与えるかついて明らかにすることを目的とした。健康な大学生35名(男:18人、女:17人、21.5±2.2歳)が本実験に参加し、2016年10月から11月と2017年6月から7月にかけて実施した。なお、極端な夜型や朝型の被験者数に偏りが出ないようL-Serine摂取群17人とPlacebo(トレハロース)摂取群18人の2グループに分けた。実験期間は4週間で、試験食品の摂取期間は2週目(2w)と3週目(3w)の2週間とし、1週目(Pre)と4週目(Post)は試験食品を摂取しない期間とした。摂取方法については、3gの試験食品を水100mlに溶かし、毎日各自の就寝30分前に摂取した(二重盲検法)。毎週木曜には、自宅で部屋を薄暗くした状態(<50lx)で、20時から各自の就寝時刻まで1時間おきに専用の唾液を採取した。唾液中のメラトニン濃度が3pg/mlを超える時刻を概日リズムの指標に用いた。 本フィールド実験では、長期間のL-セリン摂取による概日リズムの有意な位相前進は認められなかった。しかし、概日リズムと強い相関を示す睡眠習慣(睡眠中点)を基準とした概日リズムの位相シフトについて検討を行った結果、L-セリン群では摂取前(Pre)に比べて3週目(3w)の概日リズムの位相が有意(p<0.05)に前進したのに対し、Placebo群では同様な結果が認められなかった。以上より、就寝前のL-セリン摂取は日常の概日リズムの光同調にも影響することが推察される。一方、L-セリン群における相対的な位相前進が睡眠の質などにどのように寄与するのかについては今後の検討が必要である。
|