• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of molecular mechanisms regulating IFN responses in the novel susceptible gene of Bechet's disease, TRIM39R.

Research Project

Project/Area Number 16K21229
Research InstitutionOsaka University of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

倉田 里穂  大阪薬科大学, 薬学部, 助教 (70711729)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords炎症 / 自己免疫疾患 / TRIM / 自然免疫 / インターフェロン / サイトカイン / インターロイキン
Outline of Annual Research Achievements

べーチェット病は、口腔粘膜や外陰部の潰瘍および皮膚やぶどう膜の炎症を主症状とする全身性の炎症性疾患である。全身性の疾患でありながら特定の臓器に症 状が現れる傾向が強く、特殊な病態を示す。ぶどう膜炎による失明や度重なる炎症症状は患者のQuality of life(QOL)を著しく低下させることから、新規治療法 は社会的にも要求性が高い。免疫応答としてはインターフェロン(IFN) を中心としたTh1型と考えられていたが、自己免疫疾患に深く関与するTh17がベーチェッ ト病の病態に関与することが明らかになりつつある。ベーチェット病について、これまでに数多くの遺伝子関連解析が行われ、ヒト主要組織適合遺伝子複合体の HLA-B*51、HLA-A*26やインターロイキンのIL-10、IL23R-IL12RB2への感受性が報告されている。加えて、HLA領域のSNP関連解析により、新たにTRIM39Rに感受性 を見出した。

昨年度までに、分泌型アルカリホスファターゼを連結したエピソーマルベクター(NFkB-SEAPおよびIRF-SEAP) を培養細胞に導入し、レポーター遺伝子恒常発現株を樹立し、IRFおよびNF-kB分泌量を測定するレポーターアッセイを樹立している。
また、TRIM39R、TRIM39およびRPP21を過剰発現すると、TRIM39RのみかがIFNを惹起することも明らかにした。今年度は、このアッセイ系を用いて、長崎大学が保有する海洋微生物ライブラリーより、IRFおよびNF-kB分泌量を変動させる小分子の同定を行った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Novel Reporter System Monitoring IL-18 Specific Signaling Can Be Applied to High-Throughput Screening2020

    • Author(s)
      Kurata Riho、Shimizu Kenji、Cui Xiaofeng、Harada Masamitsu、Isagawa Takayuki、Semba Hiroaki、Ishihara Jun、Yamada Koji、Nagai Jun、Yoshida Yasuhiro、Takeda Norihiko、Maemura Koji、Yonezawa Tomo
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 18 Pages: 60~60

    • DOI

      10.3390/md18010060

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Establishment of Novel High-Standard Chemiluminescent Assay for NTPase in Two Protozoans and Its High-Throughput Screening2020

    • Author(s)
      Harada Masamitsu、Nagai Jun、Kurata Riho、Shimizu Kenji、Cui Xiaofeng、Isagawa Takayuki、Semba Hiroaki、Ishihara Jun、Yoshida Yasuhiro、Takeda Norihiko、Maemura Koji、Yonezawa Tomo
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 18 Pages: 161~161

    • DOI

      10.3390/md18030161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Establishment of Novel Cells Stably Secreting Various Human IL-18 Recombinant Proteins2019

    • Author(s)
      Kumagai Asuka、Shimizu Kenji、Kurata Riho、Cui Xiaofeng、Isagawa Takayuki、Harada Masamitsu、Nagai Jun、Yoshida Yasuhiro、Ozaki Kei-ichi、Takeda Norihiko、Semba Hiroaki、Yonezawa Tomo
    • Journal Title

      Current Pharmaceutical Biotechnology

      Volume: 20 Pages: 47~55

    • DOI

      https://doi.org/10.2174/1389201020666190206203640

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多発性硬化症等の自己免疫疾患治療薬作出のための化合物スクリーニング2019

    • Author(s)
      倉田里穂 , 熊谷飛鳥 , 尾崎惠一 , 米澤朋
    • Journal Title

      Bio Clinica

      Volume: 34 Pages: 532-535

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒト γδT 細胞抗腫瘍活性を用いた新規免疫細胞治療のための創薬研究2019

    • Author(s)
      熊谷 飛鳥 , 倉田 里穂 , 尾崎 惠一 , 砂河 孝行 , 仙波 宏章 , 武田 憲彦 , 前村 浩二 , 米澤 朋
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 34 Pages: 77-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新規ベーチェット病感受性遺伝子TRIM39Rおよび I型IFN応答2019

    • Author(s)
      倉田里穂 , 米澤 朋 , 尾﨑 惠一 , 猪子 英俊
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 39 Pages: 47-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ERK1/2-MAPK下流キナーゼMnk1/2のがん分子標的としての可能性2019

    • Author(s)
      倉田里穂, 福永理己郎, 尾﨑惠一
    • Organizer
      日本がん分子標的治療学会
  • [Presentation] 大気汚染物質を評価するための分泌型アルカリフォスファターゼを用いたリポーター細胞の樹立2019

    • Author(s)
      米澤 朋 , 倉田 里穂 , 熊谷 飛鳥 , 尾崎 惠一 , 吉田 安宏
    • Organizer
      日本分子生物学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi