2016 Fiscal Year Research-status Report
花粉分析と化石DNA解析による過去2万年間のブナ拡大過程の解明
Project/Area Number |
16K21245
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
吉田 明弘 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80645458)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 花粉分析 / 化石DNA解析 / ブナ / 最終氷期 / 後氷期 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は研究計画の1年目として,“いつブナが拡大を開始したのか”を正確に把握し,ブナの拡大過程を検討した。そのために,北海道函館沖と内浦湾,万畳敷湿原,さらに青森県高田谷地の4地点で採取されたボーリングコアのサブサンプリングを行い,花粉分析データの作成を行った。さらに,ボーリングコア試料に挟在するテフラ,AMS加速器法による14C年代測定を行い,堆積物の年代決定をした。これらの分析・測定結果に基づき,ブナの北限地域である北海道南部,これに隣接する東北地方北部における既存の花粉分析データを整理・比較し,完新世のブナ拡大開始時期が明らかになった。これらの分析・測定結果は,国内では日本地球惑星科学連合2016年大会や第32回日本植生史学会で,海外ではEuropean Geoscience Union 2016やSociety for Economic Botanyにおいて公表した。また,本研究の成果を国内外の学術誌で積極的に公表するために,一部データについてJournal of Forest Research誌に投稿しており,また完新世のブナ拡大開始時期を主とした論文を執筆しており,近日中に国内誌に投稿する予定である。このように1年目の研究計画は着実に進展し,本研究の目的である遺伝情報の時空間的な比較を行い,ブナの拡大過程を解明するための十分な基礎データが構築されたと言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の計画として4地点の花粉分析データの構築を目標としていたが,完新世の連続的な堆積物が得られた青森県ソデカ谷地のボーリングコア試料の花粉分析を優先した。そのため,当初の計画にあった高田谷地の花粉分析が今年度中に終了せず,現在分析を継続している。これら2つの湿原は隣接しており,かつ分析対象を5地点に増加させていることから,研究成果に大きな相違はもたらされない。しかし,当初の計画より遅れ気味の部分があるため,総合的な判定を“(2)おおむね順調に進展している”と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画よりも花粉分析がやや遅れ気味の部分があるものの,すでに堆積物の化学処理は始めている。また,処理についても専門的な知識を持つ学生に補助作業を依頼できる環境になり,加速度的に実験作業が推進できる。そのため,次年度の早々に花粉分析の作業を終了し,次年度の計画であるブナ花粉化石に含まれる葉緑体DNAの抽出・増幅の作業に着手したい。
|
Causes of Carryover |
研究協力者の所属先が移動したため,当初の計画より旅費が大幅に軽減された。また,電話やメールなどの方法で綿密な打合せはしているものの,スケジュール調整が上手く行かず,研究打合せのための出張回数が少なくなった。以上の理由から,次年度の使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の研究計画では,葉緑体DNA解析について研究協力者の支援を受ける予定であり,今年度よりも密接な研究連携を図る必要がある。また,やや遅れている作業日程を挽回する必要がある。そのため,次年度の使用額は研究打合せの旅費及び学生の作業補の謝金として使用する予定である。
|