• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

談話資料から見る北琉球奄美喜界島方言の地域変種の多様性

Research Project

Project/Area Number 16K21248
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

白田 理人  琉球大学, 法文学部, JSPS特別研究員(PD) (60773306)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords談話資料収集・公開 / 地域変異 / 琉球諸語
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、喜界島(鹿児島県大島郡喜界町)の複数地点の談話資料を収集(録音/録画)し、これを研究者および地域コミュニティが学術研究及び方言の継承活動に利用できる形でアーカイブ化、公開することと、談話資料の分析による知見を踏まえて、喜界島方言の形態統語面(格標示、人称代名詞、文末助詞など)の方言差を明らかにすることの2点である。
初年度である平成28年度は、以上の目的のための調査・研究を円滑に行うために、(1)談話資料収集のための具体的方策(ロールプレイ、刺激材料など)の検討、(2)調査地点の選定、及び、(3)談話資料を多目的に利用可能にするための環境整備を行った。(3)に関して、特に、テキストの形態素分析及びグロス(意味注釈)付与を半自動的に生成するためのツールのコア部分を作成した。談話資料の言語学的な利用価値を高めるためには、文字化したテキストを形態素分析し、各形態素のグロスを付記する作業が不可欠である。上記のツールは、予め辞書に登録した語彙情報(形式、意報、語幹と接辞の共起関係、異形態とその条件など)をもとに、テキストをパースし、形態素分析の候補を示すことでグロス付与を補助するものである。平成28年度に作成したコア部分では、対象言語の特性に合わせて、形態音韻的条件によって生じる種々の異形態を適切に処理できるようにした。このツール作成により、今後、談話資料作成と分析を円滑に行う環境整備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究が概ね順調に進展していると判断した根拠は、以下の通りである。
(1)初年度としての計画通り、談話資料収集のための具体的方策の検討を行えたため。
(2)初年度としての計画通り、調査地点の選定を行えたため。
(3)初年度としての計画通り、談話資料を多目的に利用可能にするための環境整備を順調に進めることができたため。
特に、(3)に関しては今後の談話資料の作成・分析を円滑に進めるためのグロス付与ツールの作成を順調に行っている。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策は、以下の3点である。
(1) 談話資料の収集と分析―平成28年度に検討・選定した方法により、談話を収集(録音/録画)し、録音した音声を話者とともに聞きながら発話と意味の確認作業を行う。必要に応じて適宜補完的に質問調査を行い形式と機能を確認する。
(2)談話資料作分析の円滑化―平成28年度にコア部分を作成したグロス付与ツールを補完することで、談話資料の分析の円滑化を行う。
(3)談話資料の分析による各方言の形態統語的特徴の把握―談話資料からの知見を踏まえ、各地域ごとに、形態統語的特徴のリストを作成する。並行して、形態統語面の方言差を包括的に記述するために必要なデータの不足部分を洗い出す。特に、談話資料だけでは特定の形式/構文が(特定の文脈で)当該方言において用いられないという否定的な証拠は得られないため、質問調査で確認すべき項目をリストアップする。

Causes of Carryover

当初は予備調査として出張旅費を計上していたが、次年度以降の本格的な調査を充実させるため、そちらの出張旅費に充てることにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

喜界島において談話資料収録調査、談話の書き起こし(母語話者とともに発話の形式と意味を確認しながら文字化する作業)、形態統語面の方言差を確認するための質問調査を行う。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi