2016 Fiscal Year Research-status Report
終末期がん患者の在宅療養移行を促進する要因 ライフステージに応じた支援への示唆
Project/Area Number |
16K21254
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
柳谷 利恵 宮城大学, 看護学部, 助教 (40461701)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | がん看護 / 終末期 / 在宅療養 / 訪問看護 / 退院調整 / 地域連携 / チーム医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016(平成28)年度は、2014(平成26)~2015(平成27)年度にかけて取り組んだ研究結果の「在宅療養移行の実現可能とする要因は何であると捉え判断しているか」について、判断に影響を及ぼした要因について検討し、終末期がん患者の在宅療養移行において病院看護師と訪問看護師が看護専門職としてどのように連携していくことが必要かを検討することが目的であった。 本研究の前段階の研究において、終末期がん患者の背景や特徴として、地域特性やがん種による影響があると考え各々の文献検討を行った。 まず、東日本大震災後のがん患者を取り巻く現状を把握する必要があると考えた。被災した地域の包括支援センターからは震災直後は行政の機能が低下し、復興に向けて多種多様な組織が支援しているがその詳細が不明確であることが、健康支援ボランティア活動情報交換会で述べられていた。一方で、震災を機に被災地のがん患者会のネットワークが広がっている様相がみられた。このがん患者会同士のネットワークを捉えるため第一段階として、日本のがん患者会に関する研究の動向と研究手法の有効性として、「患者会の機能」に焦点を当てている論文に注目したところ「患者会の参加者」「具体的な介入方法」「評価の視点」「患者会それ自体の捉え方」に関する研究が行われていた。 がん種による影響として造血器悪性腫瘍患者の終末期に関連する研究から、分子標的薬をはじめとする治療の進歩に伴い治療の選択肢が広がっており「緩和的化学療法の奏効」が、治療の選択や継続中止などの意思決定を困難としおり、看護支援の明らかにする必要性があると考えられた。また「がん終末期の一般的な症状緩和」に加え「造血器腫瘍特有の症状緩和」が必要となり治療に伴う看護が複雑となっていることが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
終末期がん患者が在宅療養移行をするうえで、病院看護師と訪問看護師が連携をはかるとき、保健医療福祉施設や患者会等の地域の社会資源等、地域特性を踏まえた内容、郡部・被災地などを加味した実現要因等を明らかにする必要があり各がん種やその治療の特徴を踏まえた考察が必要となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016(平成28)年度は、前年度までの研究と本研究のつながりを吟味して、研究の計画や遂行する上での検討することを目的としていた。その結果、在宅療養への移行を実現するということに多くの要因が関係していることが考えられ、これまで研究対象者として考えていた「病院看護師」と「訪問看護師」、2017(平成29)年度の対象の在宅療養に携わる医師への調査は、研究目的と一致しないのではないかと考えるようになった。今後の研究は、研究目的と方法や対象を再検討していく方針である。
|
Causes of Carryover |
研究を推進する上で重要な、がん専門看護師や病院看護師や訪問看護師、がん看護分野が専門の研究者から研究のスーパーバイズを受ける機会を半年間得ることができなかったため次年度使用額が生じたと考える。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予定している関連学会での知見の収集や参加に加え、がん看護分野が専門の研究者から研究のスーパーバイズを受ける機会を確保するよう調整していく。
|