• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

『時々入院、ほぼ在宅』を担う病院と地域の看護師が有する能力の探求

Research Project

Project/Area Number 16K21258
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

畔上 光代  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40644472)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords連携協働 / 看護職間連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、地域包括ケアシステムの中で「時々入院、ほぼ在宅」を実現するための病院と地域の看護職が多機関間同職種連携をするために必要な能力を明らかにすることである。病院から在宅へと療養場所を移行する際に関わる看護職へのインタビュー調査では、患者・療養者とその家族の思いや希望を中心につながることが明らかとなった。そこで、患者・療養者とその家族の思いや希望を捉えること、また、それを支援方針の中心とするとはどういったことなのか文献レビューを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究計画の修正が必要となったこと、業務との兼ね合いなどにより研究の遂行が遅延している。

Strategy for Future Research Activity

患者・療養者とその家族の思いや希望を中心につながることが看護職間連携の基盤と考え、患者・療養者とその家族への共感性や看護職間の連携協働の認識、看護職自身の協調性といった概念とともに看護職間連携を検討したい。そのためにIPW自己評価尺度と専門職の基本的能力である共感性や協調性を測る尺度を用いた調査票を作成し、調査を実施する。

Causes of Carryover

研究計画の遂行が遅れているため、助成金の使用も遅れている。今年度は郵送法による調査及び学会発表等に使用する。最終年度となるため、報告書作成としても助成金を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 退院支援看護師と病院看護師と訪問看護師による協調的な在宅療養移行支援2018

    • Author(s)
      畔上光代
    • Organizer
      第38回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi