2017 Fiscal Year Research-status Report
e-learningおよびピアサポートを活用した周産期看護職の教育プログラムの開発
Project/Area Number |
16K21259
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
浅井 宏美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (40511126)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 周産期看護 / 新生児看護学 / 小児看護学 / ファミリーセンタードケア / 生涯発達看護学 / 看護教育学 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究者の産休・育休取得により、H29年度は本研究を一時中断したため、H29年度の研究実績はない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
H29年度も継続して研究を継続する予定であったが、研究者の産休・育休取得により、H28年度末からH29年度末まで研究を一時中断したため、H29年度の研究実績はなく、進捗状況としては遅れている状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は4カ年計画であり、本研究の初年度であるH28年度は教育プログラムの柱であるe-learningのコンテンツおよびピアサポートプログラムの原案を作成するための基礎資料として、周産期における家族中心のケア(family-centered care)や教育プログラム開発に関する文献検討および専門学会での情報収集を実施した。H29年度は、研究者の産休・育休取得により本研究を一時中断したため、H29年度の研究実績はなく、進捗状況としては遅れている状況にあるため、研究期間を延長して進める予定である。 次年度はe-learningのコンテンツの原案を作成する予定であり、周産期医療に従事する看護職や研究者、NICU入院経験のある家族へ原案に対するヒアリングを実施し、ヒアリングを踏まえて原案を修正し、臨床実践家、教育・研究者、病児の家族(当事者)など様々な立場にある人の意見を反映させ、周産期医療・看護の実践に役立つようなプログラム内容となるよう十分に検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究の初年度であるH28年度は、教育プログラム開発に関する文献検討を経て、e-learningの教育プログラム原案を作成することであったが、H28年度末から研究者の産休取得に伴い、予定していた研究時間が確保できなかったため。
|