2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development and evaluation of peer-support educational program using ICT for nurses in the NICUs of perinatal medical centers
Project/Area Number |
16K21259
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
浅井 宏美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40511126)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 周産期看護 / 新生児看護 / 小児看護学 / ファミリーセンタードケア / 生涯発達看護学 / 看護教育学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、家族中心のケア(Family-Centered Care;以下,FCC)の理念・概念に関する知識や実践スキルの習得・モチベーション向上のため、周産期医療に従事する看護職対象の教育プログラムの開発である。 2020年度までにプログラム作成に必要な知見の情報収集、研究メンバー共に内容の検討を重ね、2021年度に教育プログラム名称:『NICU・周産期領域の看護職ためのファミリーセンタードケア実践セミナー~こどもと家族に寄り添うために~』を開発・実施した。2021年度は、全国の周産期母子医療センターに案内チラシ等を送付したが、COVID-19感染拡大状況、所要時間や参加費用等の課題があり、研究対象者数を十分に確保できなかった。2022年~2023度は、プログラム内容を見直し、グループワークも含めて1回あたり2時間のプログラムに凝縮し、1回につき50名の定員枠を設けて3回開催した結果、延べ約120名の研究対象者が得られた。プログラム実施後の無記名事後アンケートにて評価した結果、9割程度の参加者が、企画内容についてとてもまたは概ね満足と回答、9割以上が今後の看護実践に生かせると思うと回答していた。また、自由記載では、「講義で海外や他施設での両親が主体となってケアしたり、回診に参加して治療方針を聞くなど、児施設でも参考に取り組みたい」「FCCの概念や影響要因、他施設の取り組みについて知ることができ、有意義だった」など肯定的な評価が多かった。グループワークに関しては、「他施設の看護師と交流することができ、情報共有や様々な意見交換できとても有意義だった」「マインドを持ち続けてスタッフ皆で考えれば、何かしらの工夫ができるかもしれない」といった意見があり、他施設の看護職同士の情報交換やピアサポートが、今後の看護実践に向けたモチベーション向上につながる効果があったことが示唆された。
|