• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

17世紀から19世紀における東アジア言語政策の研究

Research Project

Project/Area Number 16K21261
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

荒木 典子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (40596988)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords満文金瓶梅 / 満洲語 / 繙訳 / 傍訳 / 訳者の交替
Outline of Annual Research Achievements

清朝初期における満洲族の漢語理解をテーマとし、『満文金瓶梅』を調査した。ポイントは次の3点である。(1)『満文金瓶梅』についての先行研究をまとめ、繙訳年代、訳者、底本などの争点を整理する。(2)底本の候補に挙げられている各系統の『金瓶梅』と満文本を対照し、候補を絞り込む。(3)満文版における漢語の併記に関する調査。
以上の課題について取り組み、次のような結果が出た。底本に関する争点を整理し、自ら底本特定に挑戦した。現在、主に見ることのできる3種類(崇禎本2種、張竹坡本1種)の漢文本と満文本を形式面から比較した結果、少なくとも張竹坡本ではなく、かつ崇禎本2種のうち東京大学東洋文化研究所蔵本とは考えられないという結論に達した。満文本に見られる漢語傍訳を手掛かりに底本特定につながることを期待したが、いずれの漢文本とも合致しない漢語語彙が少なくない上、満文本制作時に加工した可能性も否定できなかった。よって、方針を転換し、満文本を通観した場合に見られる傍訳の不統一さに注目し、訳者が交替したポイントを探ることにした(先行研究でも訳者が複数いるであろうことは指摘がある)。例えば、人物名のうち、排行や親族名称を含んだ呼び名・通称は満洲語の訳し方が複数ある場合が少なくない(「呉大舅」にはu-da-gioと音訳する場合と、u amba nakcuのように「呉の上のおじさん」と意訳する場合がある)。数名分の呼び名について、二つ以上の訳がある場合、全百回を通しどれがどこで表れるかという分布を調べたところ、いくつか「切れ目」と思われる箇所が見受けられた。また、現存版本の流通過程を探るために、静嘉堂文庫、京都大学人文研、北京・首都図書館で所蔵されている『満文金瓶梅』に見られる恐らく書肆による印影の断片をコピーして収集中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『満文金瓶梅』における漢語傍訳の全貌を捉え、満漢対訳の規則性を明らかにしたかったが、漢語傍訳は第一回だけでも600箇所以上あり、整理の方法を考え直す必要が生じた。全100回の統計を取る方針を改め、傍訳のより効果的な活用方法を再考したい。例えば、食品や楽器、人体各部の名称など調査対象とする語彙を絞り、満漢対訳のパターン(音訳するか意訳するか両方を取り入れるか)から語彙の定着度を測るといった方法が考えられる。一方で人名(呼び名、通称)の訳し方に複数あり、しかも分布にかたよりがあることに気付いたのは収穫だった。このことにより、当初予定していなかった繙訳者の分担という面に着手することができた。課題名が「言語政策」であるからには、本書がどのように制作されていたのか、繙訳の現場がどのようであったのかという点を明らかにし、『満文金瓶梅』の当時の社会での位置づけを考察する必要があるので、方法はやや変わったものの、本来の目的に沿って進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

清朝中期までを対象とする。『満文金瓶梅』の調査は引き続き行う。本書の底本については恐らく崇禎本系テキストであろうというところまで絞り込めたが、そのテキスト自体は現存していない可能性もある。上述したように、現在見ることのできる主要な漢文本(崇禎本、張竹坡本)のどれにも見られない漢語傍訳もある。このような語彙を整理し、現存する漢文本と底本がどのぐらい離れているかを示したい。結果はデータベース化し、満洲語研究に携わる研究者各位の閲覧に供したい。人名(通称)の訳し方の分布と訳者交替に関する調査も引き続き行う。満漢対訳そのものの研究としては、前年度に着手できなかった実詞(食品、人体各部の名称のように対象を絞り込む)の訳し方を調べる。また、現存する満文本に点在する印影の断片を収集、復元し、流通過程の考察を行う。また、新しく『満漢合璧西廂記』に着手する。本作品については平成23年度からの共同研究で毎年2,3章分を翻字、日本語訳、注釈の作業を続けており大部分がデジタル検索できるようになっている。これを活用し、『金瓶梅』と共通する語彙をどのように訳しているかを調べる。この作業を念頭に入れ、上述の実詞の研究対象には二つの作品で共通して見られる語を優先して選び、効率化を図る。なお、その他の文言作品の満文版テキストの所在確認、閲覧、収集も開始する。また、第二回清代言語接触研究会を開催し、関連する分野の研究者との意見交換を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 『満文金瓶梅』に見られる清朝初期の満漢言語接触2017

    • Author(s)
      荒木典子
    • Journal Title

      アジアの未来へ―私の提案

      Volume: 3 Pages: 41-48

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『満漢合璧西廂記』の総合的研究・その62016

    • Author(s)
      寺村政男、荒木典子、鋤田智彦
    • Journal Title

      『水門 言葉と歴史』

      Volume: 27 Pages: 1-60

  • [Journal Article] 「康熙47年刊『満文金瓶梅』底本特定の試み」2016

    • Author(s)
      荒木典子
    • Journal Title

      『水門 言葉と歴史』

      Volume: 27 Pages: 61-73

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「関于《満文金瓶梅》成立的問題―以満文与漢語詞彙的対応関係為線索」2016

    • Author(s)
      荒木典子
    • Organizer
      中古近代漢語工作坊
    • Place of Presentation
      杭州市・浙江大学(中国)
    • Year and Date
      2016-12-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「『満文金瓶梅』に見える漢語傍訳について」2016

    • Author(s)
      荒木典子
    • Organizer
      日本中国語学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学(大分県・別府市)
    • Year and Date
      2016-11-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「『満文金瓶梅』に見られる清朝初期の満漢言語接触」2016

    • Author(s)
      荒木典子
    • Organizer
      第3回アジア未来会議
    • Place of Presentation
      北九州市立大学(福岡県・北九州市)
    • Year and Date
      2016-10-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「『満文金瓶梅』を手掛かりとした満漢言語接触の研究」2016

    • Author(s)
      荒木典子
    • Organizer
      第1回清代言語接触研究会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • Year and Date
      2016-07-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi