• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

17世紀から19世紀における東アジア言語政策の研究

Research Project

Project/Area Number 16K21261
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

荒木 典子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (40596988)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords満漢言語接触 / 繙訳 / 西廂記 / 満漢合璧 / 近代漢語 / 白話
Outline of Annual Research Achievements

主に『西廂記』(唐代の伝奇小説をもとに漢語で書かれた戯曲)の満洲語訳とその関連作品について、書誌学的な観点から研究を進めた。これまでに複数の『満漢西廂記』の版本を閲覧してきたが、武蔵大学にて先行研究が一切なかった『有圖満漢西廂記』という版本が所蔵されていることがわかった。この版本は上に満文、下に漢文を配置し、漢文に合わせて右から左に読み進めるという、ほかに類を見ない形態をしているだけではなく、序文にも康煕49年序刊本との異同が散見される。美しい見た目や序文の異同はこの本の制作に関わった人物の見解を反映するものと考え、書誌を整理し、口頭発表、論文の投稿を行った。
大英図書館蔵の満文のみのTuwancihiyame dasaha si siyang gi bithe(修正した西廂記)もほとんど取り上げられたことのない版本である。許可を得た上で全文を撮影し、書誌をまとめて口頭発表を行った。ところどころ既知の版本との異同が見られる。今後、全文をローマ字転写し、その他の版本と全面的な比較ができるようにする予定である。同時に、この版本が大英図書館に所蔵されるようになった経緯も探っていきたい。
関連作品の『満漢並香集』、『精訳六才子詞』についても調査した。前者は京都大学人文科学研究所で実物を閲覧し、訳注(2017年度から開始)とともに書誌情報を記述した。後者は中国・中央民族大学で実物を閲覧し、満文の一部を転写した。
同時に『金瓶梅詞話』、『金瓶梅』(改訂本)、『満文金瓶梅』という一連の改作における漢語語彙の解釈の変遷を探る試みの一環として、女性や「めす」を表さない“雌”を含む語彙を取り上げ、変化の過程を追った成果を中国の研究会で口頭発表し、論文にまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年目の研究推進方策として、満洲語訳された漢語作品のうち『西廂記』については、『満漢西廂記』そのものおよび関連作品の調査を行うことを挙げた。具体的には、国内外で未見の版本を閲覧し、従来報告されてこなかった版本の書誌を発表すること、目次や序文を比較し、体系的に整理すること、関連作品の訳注と分析を行うこと、当時流通していた漢文『西廂記』がどのようなものだったのかを考えることを挙げた。
まず、昨年度末から着手し始めた武蔵大学蔵『有圖満漢西廂記』の分析が順調に進み、書誌学的な特徴、他のテキストとの内容比較など複数の見地から考察を行い、合計3本の研究論文を投稿した。
従来報告がほとんどなかった版本として、大英図書館蔵の満文のみのTuwancihiyame dasaha si siyang gi bithe(修正した西廂記)も見ることができた。一見しただけでもよくみられる康熙49年刊本との異同が確認できるほか、ロシア語の書き込みがみられるのも注目に値する。『満漢西廂記』版本群における本書の位置付け、大英図書館へ所蔵された経緯など、様々な角度からの研究が急務である。
関連作品のうち、『精訳六才子詞』は中国・中央民族大学を再訪し、実物を閲覧した。複写、写真撮影が不可、抄写する場合も全体の3分の1までという制限があり、全文のローマナイズ化には至らなかったが、漢文については全体をチェックすることができた。満文は一部について『満漢西廂記』と異同を比較し、口頭発表している。
もう一つの関連作品『満漢並香集』は京都大学人文科学研究所で実物を閲覧し、紙を切り取って新しい紙を貼り付けることで文を修正している箇所が非常に多いことがわかった。さらに、訳注の第二回を所属大学の紀要に発表した。

Strategy for Future Research Activity

『満漢西廂記』(または満文のみの訳本)の版本のバリエーションが出揃ってきたので、全体像(成立の前後関係、参照関係の有無)を把握する。今後の具体的な作業としては、満漢文を横断的に比較できるように漢文については異同の表を、満文については全文をローマナイズしてデータベース化に取り組む(武蔵大蔵本の漢文部分については、康熙49年序刊本との比較を行ったものを既に論文にまとめてある。また、各章タイトルの一覧表もすでに完成している)。
昨年度までに扱った版本のうち、武蔵大蔵『有圖満漢西廂記』、大英図書館蔵Tuwancihiyame dasaha si siyang gi bitheについては、現在の機関へ所蔵されることになった経緯を、17世紀から19世紀における漢籍の海外への流通という包括的な観点から調査する。前者については、日本における満洲語研究史の研究成果に注目する。また、錯簡の状況からおそらくこれより前の段階の版本があると考えられるので、各種の版本目録で粘り強く探していきたい。後者については、ロシア語の書き込みが見られる上、18世紀に北京に派遣されたロシア正教会北京宣教団のメンバーの一人、ロッソヒンが帝室科学アカデミーに売却した書籍リストにその名が見える(Gregory, Afinogenov. 2016 The Manchu Book in Eighteenth-Century St.Petersbug. Saksaha (14) :1-14)ということで、清朝ーロシア外交史の研究成果も参考にして考察していきたい。

Causes of Carryover

当該年度は、国内外の資料調査が多く、データを整理、管理する作業が少なかった。また、母語である日本語で口頭発表や論文の執筆をしていたため、ネイティブチェックの必要が生じなかった。よって、データの校正や入力、管理を行うアルバイトを雇うための人件費や原稿チェックの謝金を支出することがなく、あまりが生じた。次年度は持ち越しとなった作業に振り分けて執行したい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 『満漢合璧西廂記』の総合的研究・その7」2018

    • Author(s)
      寺村政男、荒木典子、鋤田智彦
    • Journal Title

      水門 言葉と歴史

      Volume: 28 Pages: 1-48

  • [Journal Article] 武蔵大学蔵《有圖満漢西廂記》について2018

    • Author(s)
      荒木典子
    • Journal Title

      中国語研究

      Volume: 60 Pages: 12-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『金瓶梅』の改訂、改訳における特殊語彙の処理──“雌牙”、“雌飯”、“雌漢子”を例として──2018

    • Author(s)
      荒木典子
    • Journal Title

      水門の会特刊叢書 言語の研究

      Volume: - Pages: 20-30

  • [Journal Article] 『満漢西廂記』版本二種の漢文部分の相違について2018

    • Author(s)
      荒木典子
    • Journal Title

      中国文学研究

      Volume: 44 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『満漢並香集』訳注(二)2018

    • Author(s)
      荒木典子
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 515-12 Pages: 21-32

  • [Presentation] 武蔵大学蔵《有圖満漢西廂記》について2018

    • Author(s)
      荒木典子
    • Organizer
      中国近世語学会2018年度研究総会
  • [Presentation] 『満漢西廂記』諸本について2018

    • Author(s)
      荒木典子
    • Organizer
      第3回清代言語接触研究会
  • [Presentation] 『満文金瓶梅』の語彙について──“雌”の特殊用法に対する処理2018

    • Author(s)
      荒木典子
    • Organizer
      漢日語言文化対比與翻訳研究合同研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『満漢西廂記』関連作品について2018

    • Author(s)
      荒木典子
    • Organizer
      第4回清代言語接触研究会
  • [Presentation] 『満漢西廂記』の版本研究2018

    • Author(s)
      荒木典子
    • Organizer
      水門の会・東京例会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi