2017 Fiscal Year Research-status Report
乳幼児期のアフォーダンスの可視化による事故防止・発達支援システムの開発
Project/Area Number |
16K21263
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
西崎 実穂 首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (90610957)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アフォーダンス / 可視化 / 拡張現実(AR) / 発達 / 事故予防 / 日常環境 / 乳幼児 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,生後12ヶ月間の乳幼児の日常行為に現れるアフォーダンスを可視化し,家の中で生じる事故予防と発達促進に役立たせることを目的とする。本年度(H29)は,(1)家環境における新規の縦断的観察の実施と行動分析,(2)拡張現実(AR)技術を用いたiOSアプリケーション開発と検証を進めた。 (1)縦断的観察と分析: H29年度は新たに日本の乳幼児2名の協力を得られた。また,来年度に向けて新たに日本とアメリカ各1名の協力者が見込まれている。分析については,本研究の土台となるこれまでの科研費採択課題で収集したデータと合わせ,3カ国(日本,ポルトガル,アメリカ)の乳幼児の基本情報(住居様式,マイルストーン等)をまとめた。日本で観察が終了している10名については合計1819セッションとなり,各セッションの日付,時間,内容,場所,対象物,危険・発達関連度を確認した。 (2)アプリケーション開発と検証:ARモバイルアプリケーション開発は,Objective-CからSwiftへ移行し,ARについては複数の開発環境を比較した。2018年1月には米AppleのARプラットフォーム(ARKit)の機能拡張が発表されたため,来年度の導入に向け試作を進めた。データの増加に伴い新たな構造の作成が必要となり,観察の分析を基に複数案を検討した。検証としては,2013年から2017年までのユーザーインタビューの取りまとめ,現在のプロトタイプの機能の評価と今後の課題を確認した。 以上の内容は,国際学会と本研究についてのインタビューの場にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,縦断的観察の実施と開発の土台となるデータの分析に最も時間を要した。観察では,観察期間と一致する協力者を求め,来年度も引き続き協力を予定している。分析については,現在までに観察が終了している日本の乳幼児10名の全セッションの内容のデータ化,対象となる場面の抽出,動作,場所,姿勢等についてコーディング作業を行い,変化を比較した。コーディングは映像を見ながらミリ秒単位で手動により行うため,当初予定よりも時間を割いた。正確を期すため,コーディングしたデータはRubyによるスクリプトでエラーチェックと出力を行っている。 アプリケーション開発では,主に新たな構造や機能を検討した。特にARに関する技術やデバイスの変化が顕著であったため,来年度の導入に向け複数の試作を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度(H30)は,(1)縦断的観察の映像データ収集・分析手法を確定し,特徴別の比較が可能な状態とする。また,プロトタイプを用いたユーザーインタビューとユーザーテストにより課題点と改善案を検証する。これらの分析結果を基に(2)開発では,モバイルアプリケーションを完成させる予定である。さらに,(1)と(2)を(3)webシステムとして集約する。ユーザーとの双方向的システムの構築を目標とし,乳幼児の発達や事故予防に結びつく事例と参考情報を,分かりやすく且つ使いやすく提供するアプリケーション開発を目指す。
|