2018 Fiscal Year Annual Research Report
乳幼児期のアフォーダンスの可視化による事故防止・発達支援システムの開発
Project/Area Number |
16K21263
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
西崎 実穂 首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (90610957)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アフォーダンス / 拡張現実(AR) / 可視化 / 発達 / 事故予防 / 発達 / 乳幼児 / 生活環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,生後12ヶ月間の乳幼児の日常行為に現れるアフォーダンスを可視化し,家の中で生じる不慮の事故の予防と発達促進に役立たせることを目的とした。本年度(H30)は,(1)3カ国の縦断的観察の映像データ収集を完了し,ポルトガルと日本の乳幼児の撮影内容について運動発達の各マイルストーンの開始時期の確認,乳幼児が直に接触したモノや人の抽出,動作と姿勢の持続時間の記録を行なった。(2)アプリケーション開発と検証では,家の中にある日用品(家具や日用品等)に対する乳幼児の行為がAR動画として再生され,モノ毎,月齢毎の特徴的な変化が閲覧できるよう実装した。ユーザ(大人)に対して,より理解しやすく,さらに発達や事故予防に結びつく事例と参考情報を提供するアプリケーションを目指し,ユーザテストおよびインタビューを重ね,改良を行った。最後に,(1)と(2)を取りまとめ,(3)webシステム上で全ての記録を検索可能なデータベース(ベータ版)を作成した。本データベースは、日本とポルトガルにおける縦断的観察の事例(2754件)に基づく、乳幼児が家で接する400個以上のモノに関するテキストと線画によるアニメーションから成る。家環境における乳幼児とその周囲にあるモノや人とのインタラクションが表示可能である。現在は日本語,英語に対応している。今後,次年度より開始する継続研究において,3カ国全てのデータを反映させ,応用に向けた改良を加える中,ポルトガル語等,対応できる言語を増加することも検討中である。 上記の内容は,国際学会,論文にて発表を行った。
|