• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Precise monitoring and kinetic analysis of soil organic carbon sequestration using undisturbed soil samples

Research Project

Project/Area Number 16K21294
Research InstitutionTottori University of Environmental Studies

Principal Investigator

角野 貴信  公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (50511234)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords吸脱着過程
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,現場条件で植物体が分解を受けて土壌水中に溶解して土壌コア内を浸透し,無機化または吸着するまでの過程を実験室内で追跡し,現場の土壌環境(温度・水分)の変化と組み合わせたデータを得ることが目的である。
平成28年度は,土壌カラム実験によって土壌水の浸透過程と熱拡散過程のモデル化を行った。褐色森林土壌の100mLコアを採取し,降雨強度を変えて雨滴を浸透させ,浸透水中に含まれる陽イオン濃度を測定した。その結果,降雨強度を2~6mL/min(6~18mm/hに相当)と変化させるにつれ,Na,Ca,K,Mgのいずれの陽イオン濃度とも減少する傾向を示した。次に,土壌にイオンを添加した場合の,土壌中の浸透速度に与える影響を調べた。その結果,硝酸イオンの添加効果は,6日目以降徐々に減少し,29日目には効果がほとんど計測できないことが明らかになり,これは土壌中へのイオン吸着によるものと推察された。
平成29年度は,植物体の作成に問題が発生した為,対象範囲を千代川・八東川流域全体に広げ,多角的に不撹乱土壌の吸着・浸透過程を検討した。即ち,前年度に行った森林小流域を対象とした土壌水浸透過程のモデル化実績を元に,流域の土壌水中イオン組成の形成過程のモデル化と,火山灰を含む土壌における陰イオン吸着能の評価に焦点を当てて反応動力学的モデル化の可能性を検討した。その結果,前者に対しては広域的な土壌水および渓流水質の形成モデルを作成することができ,後者に関しては不撹乱土壌におけるリン酸イオンの吸脱着モデルと硫化水素発生抑制モデルの構築が可能となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ミネラルウォーターのおいしさに係る簡単な水質指標の導出2017

    • Author(s)
      角野貴信, 佐々木美奈
    • Journal Title

      鳥取環境大学紀要

      Volume: 15 Pages: 103-108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 覆砂材としての火山灰土壌が溶存態リンの吸着と拡散に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      角野貴信, 杉尾龍弥
    • Organizer
      日本土壌肥料学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi