2018 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of anti-allergic activity of unused natural resources living in Kochi
Project/Area Number |
16K21299
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
田中 守 中部大学, 応用生物学部, 講師 (00612350)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 抗アレルギー作用 / 植物 / 食物アレルギーモデルマウス / RBL-2H3細胞 / Cirsium maritimum Makino / Citrus depressa |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,高知県に自生する産業利用の面でほとんど未開発な植物について,詳細な抗アレルギー評価を行い,アレルギー症状の緩和やアレルギー発症の予防のための新たな有効植物資源を見出すことを目的として実施した。県内に自生する約200種類の植物候補を,抗アレルギー作用を評価する上で広く用いられている、RBL-2H3細胞でβ-hexosaminidaseを脱顆粒の指標としたスクリーニング評価を行い,数種類の植物候補を見出した。中でも今年度は,Cirsium maritimum MakinoとCitrus depressaに焦点を当て,in vitro系では,各種濃度における脱顆粒放出活性及び細胞内Ca2+濃度を評価し,in vivo系では,Ⅰ型アレルギーモデル動物を用いた抗アレルギー作用の評価を行った。C. maritimum MakinoとCitrus depressaをRBL-2H3細胞に作用させたところ,脱顆粒放出活性及び細胞内Ca2+濃度で濃度依存的に有意な脱顆粒抑制効果が認められた。C. maritimum Makinoにおいては,脱顆粒抑制メカニズムとして,Sykより下流のシグナルに影響を与えていることが推察された。 Ⅰ型アレルギーモデル動物を用いた抗アレルギー作用の評価として,マウスを用いたpassive cutaneous anaphylaxis 反応(PCA反応)の評価を行ったところ,コントロール群と比較してC. maritimum Makino及びCitrus depressaの葉で有意にPCA反応の抑制が認められたことから,マウスにおいても抗アレルギー効果を示すことが確認された。さらに,C. maritimum Makinoにおいては,抗アレルギー成分を同定するとともに,腸管及び血清中の抗原特異IgAを増加させることを明らかにした。
|