• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

難治性疼痛における脊髄アンジオテンシンII機構の解明と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K21311
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

根本 亙  東北医科薬科大学, 薬学部, 助手 (80635136)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsアンジオテンシンII / 脊髄 / 糖尿病性神経障害性疼痛 / マウス
Outline of Annual Research Achievements

先に私はマウスに侵害刺激を加えた際、アンジオテンシン (Ang) IIが脊髄後角で遊離され、Ang IIタイプ1 (AT1) 受容体の活性化とそれに伴うp38 MAPKのリン酸化に起因して疼痛を誘発することを明らかにしている [Neurisci. Lett., 585:17-22 (2015)]。このことは、Ang IIが脊髄において痛みの伝達物質あるいは調節因子として機能している可能性を示唆する。そこで、本研究では難治性疼痛モデルマウスで認められる疼痛閾値の低下・痛覚過敏に対する脊髄Ang II系の関与を明らかにする目的で、平成28年度は2型糖尿病モデルマウスであるob/obマウスを用いた検討を行った。その結果、ob/obマウスでは5週齢から持続的な血糖値の上昇が認められた。さらに、von Frey filament法を用いて疼痛閾値を測定したところ、ob/obマウスでは11週齢から14週齢にかけて正常マウスと比較して有意な疼痛閾値の低下、すなわちアロディニアが認められた。ウエスタンブロット法を用いて各種Ang II産生系構成因子の発現量を測定したところ、ob/obマウスの脊髄背側部ではAng II産生系が活性化されている可能性を示唆する結果が得られた。
今年度は坐骨神経部分結紮マウスにおける脊髄Ang II機構の関与についても検討する予定であったが、ob/obマウスを用いた実験の遂行に思いのほか時間がかかった為、この点に関しては来年度実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度の研究ではob/obマウスにおける疼痛閾値の変化を経時的に測定したが、この実験に16週間の期間を要したため、当初予定していた坐骨神経部分結紮マウスを用いた検討がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度以降はob/obマウスに加え、坐骨神経部分結紮マウスを用いて難治性疼痛に対する脊髄Ang II系の関与について検討する。具体的には以下の通りである。

①ob/obマウスの脊髄内におけるAng II系の活性化がアロディニアの発現に関与しているのか否かを明らかにする目的で、AT1受容体拮抗薬を脊髄クモ膜下腔内へ投与し、その効果を検討する。

②坐骨神経部分結紮マウスの脊髄内においてAng II系が活性化しているのか否かを検討し、活性化が認められた場合はAT1受容体拮抗薬を脊髄クモ膜下腔内へ投与し、その効果を検討する。

Causes of Carryover

分子生物学的実験に必要な抗体等を年度末近くに発注したが、輸入等納期が遅れた為、物品費が予定した金額まで発生しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、今回の繰越額を試薬等の物品購入費に充て使用することを予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Chondroitin sulfate attenuates formalin-induced persistent tactile allodynia.2016

    • Author(s)
      Wataru Nemoto, Kotaro Yamada, Yoshiki Ogata, Osamu Nakagawasai, Katsuhito Onodera, Hidetomo Sakurai, Koichi Tan-No
    • Journal Title

      J. Pharmacol. Sci.

      Volume: 131 Pages: 275-278

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2016.07.009

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Involvement of spinal angiotensin II system in streptozotocin-induced diabetic neuropathic pain in mice.2016

    • Author(s)
      Yoshiki Ogata, Wataru Nemoto, Osamu Nakagawasai, Ryota Yamagata, Takeshi Tadano, Koichi Tan-No
    • Journal Title

      Mol. Pharmacol.

      Volume: 90 Pages: 205-213

    • DOI

      10.1124/mol.116.104133

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アンジオテンシン (1-7) は糖尿病性神経障害性疼痛を抑制する2017

    • Author(s)
      小潟佳輝、根本亙、中川西修、丹野孝一
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール、長崎新聞文化ホール アストピア (長崎県・長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] アンジオテンシンIII誘発性侵害刺激行動に対するアンジオテンシン (1-7) の抑制作用について2017

    • Author(s)
      根本亙、中川西修、丹野孝一
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール、長崎新聞文化ホール アストピア (長崎県・長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] 1型糖尿病モデルマウスの機械的アロディニアにおける脊髄内アンジオテンシンII系の関与2016

    • Author(s)
      山縣涼太、根本亙、小潟佳輝、中川西修、八百板富紀枝、丹野孝一
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2016
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス (宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-26
  • [Presentation] 脊髄疼痛伝達機構におけるアンジオテンシンIIの役割2016

    • Author(s)
      根本亙、小潟佳輝、丹野孝一
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2016
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス (宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-26
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi