2018 Fiscal Year Annual Research Report
Selective use of infant voluntary eye movements in multiple contexts, using a gaze contingency paradigm
Project/Area Number |
16K21341
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
宮崎 美智子 大妻女子大学, 社会情報学部, 講師 (90526732)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視線随伴 / Agency / 乳幼児 / 視線計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
自らが行為をしているという感覚(行為主体感:Sense of agency)は我々の自己意識の根幹である。行為主体感には,感覚運動情報から導かれるボトムアップの主体感と文脈・信念等から導かれるトップダウンの主体感とが存在する。近年の研究において、トップダウンの主体感は、ボトムアップの主体感とは独立に働き、社会適応的な側面を持つこと、また発達上生後1年目の後半で獲得されることが指摘され始めてきたが(Miyazaki et al.,2014;Wang et al., 2012)、そのメカニズムは明らかにされていない。本計画では、我々がこれまで行為主体感の発達評価のために開発してきた視線随伴課題を用いて、トップダウンの行為主体感の発達過程と社会適応的上の意義について明らかにする。 平成29年度に始めた検討により、8か月の乳児が文脈に応じた柔軟な合目的操作を行っている可能性が出てきた。具体的には、社会的な相互作用(攻撃行動)が観察されるアニメーションを見せ、その文脈に応じて視線の操作(合目的視線)を柔軟に変化させるのかどうかを、8ヶ月児を対象に実施したところ、自分の視線の操作が悪役キャラクターを懲らしめられるような文脈では、懲らしめるような目の動きが観察された。 このことから、平成30年度は、引き続きこの傾向が頑健に観察されるかどうかについて統制条件の検討を進めた。具体的には、相互作用のアニメーションから生物的な要素を取り去ることで、単純な物体どうしの衝突場面を見せ、乳児がアニメーションから物理的なインパクトだけではなく、いじめ・いじめられる文脈を読み取っていたのかを確認する統制条件である。その結果、乳児の注視には攻撃者に対する弱い選好が見られたが、統計上有意になる程度の選好は見られなかった。このことは、先の実験条件で乳児がいじめ・いじめられる文脈を読み取ったうえで攻撃者に対して視線を向けていたことを示唆する。
|
Research Products
(4 results)