• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

留学生のリフレクションの深化を促す対話型eポートフォリオ・モジュールの開発的研究

Research Project

Project/Area Number 16K21342
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

甲斐 晶子  桜美林大学, 言語学系, 助教 (80646365)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsリフレクション / eポートフォリオ / 自律学習 / 学習者オートノミー / 自己調整学習 / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、留学生が継続的に外国語を学ぶために必要な自己調整学習(目標設定・遂行・省察)のスキルを向上させることを目指し、eポートフォリオを核に据えた長期的学習支援の在り方を明らかにすることを目的とする。先行研究調査、学習者および教員への聞き取り調査、対面指導ログの解析を通してリフレクション支援モデルを構築し、既存のポートフォリオシステムや学習マネジメント・システムに追加できる単独モジュールとして開発・評価を行う。
1年めとなる平成28年度は実質二ヶ月間のみの研究となった。主な成果は次の4点である。
1.リフレクションに関する文献調査を行った。自己調整プロセスにおいてはリフレクションのスキルが求められるが、リフレクションには出来事を叙述しただけに留まるような低次の段階から、多角的な視点で分析するような高次の段階までのレベルがある。より深いリフレクションを引き起こすためには対話が重要であり、特にリフレクションの段階に応じた問いかけを行っていくことで個々の体験に関する批判的リフレクションを統合し、新たな気づきを導き出し経験として語れるようにさせることが必要であることが明らかになった。
2.留学生に対するリフレクション指導の現状を分析しリフレクション支援における課題やニーズを整理した。留学生と教員の双方とも対話による振り返りの必要性を感じている一方で、そのための対話の時間が足りないと感じていることが明らかになった。
3.2をもとにリフレクションを促す質問を自動生成して問いかける対話型モジュールの要件定義と設計を行い、プロトタイプ・モジュールを実装して動作を確認した。開発にはLINE BOT API(法人および個人の提供するサービスとLINEユーザーの双方向コミュニケーションを可能にするAPI)を用いており、留学生にとって身近な媒体で対話している感覚で省察を深めることを狙いとしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度1月より妊娠し、当初予定した研究活動の継続が困難となった。これにより、平成28年度はリフレクションに関する調査および対面指導ログの収集については実施を見合わせ文献調査およびリフレクション支援モデルのプロトタイプ開発を中心に研究を進めた。また、別途申請を行う通り、平成28年7月より産休および育休を取得したことに伴い、本研究は中断している。そのため、計画よりやや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の本務校における産休・育休取得に伴い、平成29年7月より研究活動を再開し研究期間延長の申請をする予定である。2年目となる平成29年度には、当初平成28年度に実施を予定していた自己調整学習、リフレクション、e ポートフォリオに関する情報収集と研究成果発表による意見交換、日本語学習者の自己調整、リフレクションに関する調査(質問紙、聞き取り調査) 、自律学習の対面指導ログの解析を行う。

Causes of Carryover

産休および育休を取得したことによりデータ収集の実施を見合わせた。そのためデータ整理用のアルバイト人件費に未使用が生じた。また、データ分析に関わるソフトウェア類についても購入しなかったため未使用額が生じている。そして、学会等への参加予定も取り止めた。そのため旅費にも未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究中断期間が1年以上あるため、研究期間を延長する予定である。それに伴い、助成金の使用計画もスライドさせる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] LINE BOT APIを用いた留学生のための対話型eポートフォリオ・モジュールの設計2016

    • Author(s)
      甲斐晶子,根本淳子,松葉龍一,合田美子,和田卓人,鈴木克明
    • Organizer
      教育システム情報学会(JSiSE)2016年度第2回研究会
    • Place of Presentation
      千歳科学技術大学(北海道千歳市)
    • Year and Date
      2016-07-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi