2017 Fiscal Year Research-status Report
留学生のリフレクションの深化を促す対話型eポートフォリオ・モジュールの開発的研究
Project/Area Number |
16K21342
|
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
甲斐 晶子 桜美林大学, 言語学系, 助教 (80646365)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | リフレクション / eポートフォリオ / 自己主導学習 / 学習者オートノミー / 自己調整学習 / 日本語教育 / 教育工学 / 外国語(日本語) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、留学生が継続的に外国語を学ぶために必要な自己調整学習(目標設定・遂行・省察)のスキルを向上させることを目指し、eポートフォリオを核に据えた長期的学習支援の在り方を明らかにすることを目的とする。先行研究調査、学習者および教員への聞き取り調査、対面指導ログの解析を通してリフレクション支援モデルを構築し、既存のポートフォリオシステムや学習マネジメント・システムに追加できる単独モジュールとして開発・評価を行う。 二年目となる平成29年度は実質8ヶ月間の研究期間であった。主な成果は次の3点である。 1.リフレクションを促す支援方略に関する文献調査を行った。外国語学習者に対するアドバイジング担当者や自己主導学習の支援者が実践している活動についての事例を収集し、学習者に対するフィードバック例の分類を行った。それらを参考にリフレクションを促す対話の分岐パターンの試案を作成することができた。 2.自律学習における学習記録および対面指導ログを収集し電子データ化した。また、自律学習支援に携わる教員の信念に関する語りを音声データとして収集した。これらのデータの一部を利用し、リフレクション支援対話モデルの再検討を行い、コンセプトと設計段階での成果について発表した。 3.チャットボットでのインタラクションのリフレクション支援の可能性についてワークショップを行った。開発中のリフレクション支援ツールについて国内研究者との討論やニーズのヒアリングを行った。また、チャットボットを用いた他の教育実践事例について情報収集と意見交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は育児休暇取得に伴う研究中断を申請し、7月からの研究再開であったため、当初の申請時に提出計画よりはやや遅れている。しかしながら、補助事業期間延長申請書に記載した変更後の研究実施計画よりは早く進めることができている。そのため「おおむね順調に進展している」と判断した。このまま変更後の研究実施計画に従って研究を遂行したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
補助事業期間延長申請書に記載した変更後の研究実施計画に従って研究を遂行する計画である。前年度に収集したデータのより詳細な分析を行い対話モデルの構築に役立てたい。また、チャットボット等の対話型インタフェースについては音声入力インタフェース等の技術革新が目まぐるしい。常に最新の情報収集を行い、AIスピーカーやロボット等の採用も視野に入れ、現時点でのベストな技術を検討する。
|
Causes of Carryover |
【当該助成金が生じた状況】 7月まで育児休暇取得に伴う研究中断期間があったため、その間の支出がなかった。また、家庭環境の変化により長期の出張が難しくなり、国際会議への出席を見合わせたため旅費の支出がなかった。 【翌年度分として請求した助成金と合わせた使用計画】 補助事業期間延長承認申請書に記載した計画通り執行を行う。
|