2017 Fiscal Year Research-status Report
生体内臓器骨格を利用した新しいin situ肝再生法の確立
Project/Area Number |
16K21359
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
田島 一樹 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (50770393)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脱細胞化 / ブタ / 肝臓 / 臓器再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の初年度到達目標では、Associating liver partition and portal vein ligation for staged hepatectomy (ALPPS)というヒトにおいて肝臓切除の際に残存する肝臓(残肝)の再生を促進させ、肝切除術後の肝機能不全を予防する新しい外科的な手術手技をブタの肝臓においても同様に実施することを提示していた。また、細胞成分を洗い流し、細胞成分以外のタンパク質(コラーゲン type Ⅰ、コラーゲン type Ⅳ、ラミニン、ファイブロネクチン等)を主体とする臓器の骨格(細胞外マトリックス(Extra cellular matrix; ECM))のみを残す「脱細胞化」という手技を応用し、ALPPSによって得られた手術手技と組み合わせることで生体内において「脱細胞化」を肝臓の一部分(ALPPSによって血流遮断を行った部位)に実施することを目標とした。これにより生体内の自己肝臓が脱細胞化されることで、臓器特異的な足場環境である脱細胞化臓器を自己臓器から作成し、かつ再生力の高い足場環境を体内に作成することが可能となる。 今年度達成目標であった生体内における部分脱細胞化という手技についてはinvitroでの実験を繰り返し行うことで短時間で実施可能な手技を確立することができた。更には実際にブタ生体内において同様の手技にて短時間における部分脱細胞化を実施することが可能であることを確認した。本手術手技の確立により、今回の実験研究のみならず、ALPPSを用いた肝臓再生の研究や、より複雑な手術系モデルの確立など、本研究のみではない知見や経験を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
適切な試薬、流速、流量によって脱細胞化のネックであった時間の短縮が可能になることを確認した。 また、それを更に生体内に応用し、生体内においても同様に短時間での部分脱細胞化が可能であることを確認することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はブタ体内で脱細胞化した後にブタを生存させ、そこに対する細胞遊走の確認を行っていく必要があるが、資金的にブタを数多く実施することは難しいので、n数を制限しつつ最大限の結果が出るよう合併症等の術後管理を厳密に実施する必要がある。
|
Causes of Carryover |
物品購入における差額が生じたため。15円なので次年度に対する計画上における影響はない。
|