2017 Fiscal Year Research-status Report
事象間の随伴性と接近性に依存する学習の行動神経薬理学的メカニズムの検討
Project/Area Number |
16K21364
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
神前 裕 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (80738469)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 随伴性学習 / 薬物依存 / パヴロフ型条件づけ |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 前年度の成果を元に、メタンフェタミン投与を無条件刺激(US)とした薬物条件づけの課題において、ブロッキングが生じるかどうかを検証した。マウスにおいて条件性場所選好のパラダイムを用い、ある実験箱区画を条件刺激(CS)とし、メタンフェタミン投与を対呈示し、その後、区画CSに匂いCSを追加して複合刺激とし、メタンフェタミン投与と対呈示する訓練を継続した。最後に、匂いCSに対する選好をテストし、統制群と比較したところ、匂いに対する選好は同程度見られたことから、メタンフェタミンをUSとする薬物条件づけにおいて、本実験課題で検証した範囲においては、ブロッキングが生じないという結論が得られた。これは薬物条件づけが通常の条件づけとは異なる学習過程を伴う可能性を示唆しており、前年度の結論を支持するものである。
2. CSとUSとが無関係に提示される「真にランダムな統制条件」においてメタンフェタミンの事前慢性投与が学習を生じさせるか検討した。マウスはまず1週間または2週間のメタンフェタミン慢性投与を受けた。統制群はそれぞれの期間、生理食塩水の投与を受けた。その後、計4群は音CSと電撃USとがランダムに呈示される訓練を受けた。最後に、音CSに対するする恐怖CRを、すくみ反応を指標として計測した。その結果、テストにおいて初めて呈示された新奇な光刺激に対するすくみ反応と比べ、音に対するすくみ反応は同水準で計測され、またその程度はメタンフェタミン慢性投与群と統制群とで違いがなかった。したがって、少なくとも本実験のパラメータにおいては、メタンフェタミンの慢性投与はゼロ随伴性状況において学習を生む効果を持たないことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の研究機関異動に伴いいくつかの研究の遂行に必要な実験装置類が使用できなくなり、これらを新たに作成する必要が生じた。このため、研究計画に照らして実施はやや遅れいている。この点に関しては、30年度の予算により装置作成のための部品・素材等を購入し、作成した。現状では研究遂行のための環境がほぼ整う状況となったため、次年度にかけて計画の遅れを取り戻す予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画における神経科学的側面について遂行する予定である。また装置の準備が遅れていたために未実施となっている時間的符号化仮説の積極的検証についても、遂行する。
|
Causes of Carryover |
概ね所要額を使用したが、端数として60円が生じたため、次年度に繰り越して使用することになった。
|
Research Products
(7 results)