2018 Fiscal Year Annual Research Report
Neuropsycopharmacological investigation on animal learning based on contiguity or contingency between events
Project/Area Number |
16K21364
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
神前 裕 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (80738469)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 連合学習 / 薬物依存 / 習慣形成 / 随伴性学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、複数事象間の連合形成における、事象間の接近性と随伴性の役割を検証した。 1. 申請者の機関異動に伴い以前の装置が使用できなくなったため、新たに装置を自作してKosaki & Watanabe (2016)の追試を試みた。メタンフェタミンをUSとする条件性場所選好課題において、場所と匂いからなる複合刺激をCSとして用いた際に、隠蔽が生じない結果が再現された。阻止が生じないという前年度の結果と合わせて、連合学習の一般原理からの逸脱を示す結果であり、メタンフェタミンが随伴性依存学習を阻害し、学習を接近性により依存した形へ変容させる可能性を示唆する。 2. 事象間の接近性のみが学習の成立に十分であるという前提を持つ時間的符号仮説の妥当性を検証した。食餌USを用いた感性予備条件づけ手続きにおいて、CS2-CS1とCS1-USという2組の時間関係を頭部固定マウスが統合的に用いることができるか、具体的には、2場面での事象の時間関係を「時間地図」上に統合することでUSの生起時間を予測した形でCS2に対する条件反応を生じさせるか検証した。結果として、そのような反応の時間パターンは見られず、連合の連鎖を通じたCS2に対する「価値の転移」が感性予備条件づけのより妥当な説明であることが示唆された。 3. マウスに対してメタンフェタミンの事前慢性投与を行うことで、マウスのレバー押し行動と餌報酬との間の随伴性に対する感受性が損なわれるかどうか検討した。レバー押し行動を確立後、行動と報酬との接近性は保ったまま、行動に伴わない報酬を提示することで随伴性を低下させる手続きを導入した。結果として、メタンフェタミ事前投与を受けた群で、随伴性のわずかな低下に対してより過敏な反応低下が見られ、同時に段階的な低下に対しては感受性を示さなかった。反応コストへの嫌悪が生じたと考えられ、さらなる検討を要する。
|
Research Products
(12 results)