• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

修飾要素を用いた自他交替の対照言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 16K21380
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

安原 正貴  茨城大学, 教育学部, 講師 (10738834)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自他交替 / 使役交替 / 修飾要素 / 動作主
Outline of Annual Research Achievements

本研究の中心的課題は、自他交替の仕組みを修飾要素の観点から明らかにすることである。これまでの先行研究の多くは動詞の意味に基づくものが多かったが、それだけでは日本語と英語の自他交替の振る舞いの違いを説明することができない。そこで本研究では、修飾要素の観点から動詞の自他交替に関する性質を明らかにすることを目指す。
本年度は、初年度に調査・分類した当該修飾要素を用いて、日英語の動詞の比較対照を行った。特に、日英語間で自他交替の利用可能性に関して相違がない動詞について、当該の修飾要素との共起可能性に違いが見出されないかを調査した。日本語や英語の事例の収集を行うために、先行研究や文法書などの文献調査を行い、当該の修飾要素と様々な動詞の共起可能性が触れられていないかを調べた。文献調査で得られなかった事例については、電子コーパスを活用して事例の収集を行ったり、英語の母語話者への聞き取り調査を行うことにより、研究に必要なデータの収集を行った。その結果、たとえ日英語間で自他交替の利用可能性に関して相違がない動詞であったとしても、共起する修飾要素の種類に相違があることが明らかとなった。例えば、with a hammerなどの道具を表す修飾要素やby hittingのように原因事象を表す要素は、英語では反使役自動詞と共起することはできない。一方、それらの英語の反使役自動詞と対応する日本語の反使役自動詞に関しては、同様の修飾要素と共起することが可能である。この違いは、日本語と英語の反使役自動詞の統語的な違いを示唆するものであり、こうした調査結果をもとにしながら、本年度は4本の学術論文と3本の学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、研究計画書に記載した内容に基づいて研究を進めることができた。また、得られた研究成果は学術論文や複数回にわたり国際学会で発表をすることができ、研究成果の発信も行うことができた。さらに、当初は研究対象に含めていなかった「他動詞型の反使役動詞」に関しても、本研究から示唆を与えられる可能性があり、順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに日英語で行ってきた分析を他言語にも応用し、通言語的な応用可能性を見出す。 現在、道具句のような修飾要素に関しては幅広い言語で自動詞との共起可能性が論じられている。 例えば、英語とドイツ語は共に、自動詞と道具句の共起を許さないが、ギリシャ語は日本語と同様、自動詞と道具句の共起を許すことが先行研究で指摘されている。このように、少なくとも道具句と自動詞の共起可能性に関して、通言語的に言語を類型化することが可能である。このような類型化が他の修飾 要素に関しても当てはまるかを調査し、本研究の通言語的応用可能性の糸口を探る。様々な言語 のデータの収集に関しては、先行研究や文法書などの文献調査を通してデータ収集を行う。
本研究の遂行と平行して、得られた研究成果は随時、国際学会や雑誌等に投稿する。国際学会等で発表の機会が得られた場合は、他の研究者と意見交換を行い、フィードバックを得る。

Causes of Carryover

本年度は大学での公務の関係上、海外の学会に出向く機会が当初よりも少なくなり、そのため旅費の使用額が計画よりも少なくなった。この結果、次年度使用額が生じることになった。
次年度の研究費使用計画に関しては、国内外の学会への交通費・英語論文の校閲費・研究論文等の購入費として計上したいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Anti-causatives of Externally Caused Event: A Comparative Study2017

    • Author(s)
      Yasuhara Masaki
    • Journal Title

      MIT Working Papers in Linguistics

      Volume: 83 Pages: 333-344

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Unified Account of Directed Motion Constructions in English and Japanese2017

    • Author(s)
      Yasuhara Masaki and Nishimaki Kazuya
    • Journal Title

      MIT Working Papers in Linguistics

      Volume: 83 Pages: 321-332

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transitive Sentences Denoting an Anti-causative Eventuality in Japanese2017

    • Author(s)
      Yasuhara Masaki
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Seoul International Conference on Generative Grammar

      Volume: 19 Pages: 323-340

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Secondary Agent Constructions from the Perspective of the Motion Inherent to Manner-of-Action2017

    • Author(s)
      Yasuhara Masaki
    • Journal Title

      Data Science in Collaboration

      Volume: 1 Pages: 180-188

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Syntactically Transitive but Semantically Anti- causative: An Expletive Voice Account of Adversity Causatives in Japanese2017

    • Author(s)
      Yasuhara Masaki
    • Organizer
      The 13th Workshop on Altaic Formal Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transitive Sentences Denoting an Anti-causative Eventuality in Japanese2017

    • Author(s)
      Yasuhara Masaki
    • Organizer
      Seoul International Conference on Generative Grammar
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Secondary Agent Constructions from the Perspective of the Motion Inherent to Manner-of-Action2017

    • Author(s)
      Yasuhara Masaki
    • Organizer
      Tsukuba Global Science Week 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi