2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Comparative Study of Causative Alternation Using Modifiers
Project/Area Number |
16K21380
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
安原 正貴 茨城大学, 教育学部, 講師 (10738834)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 反使役自動詞 / 使役交替 / 事象構造 / 修飾要素 / 動作主 |
Outline of Annual Research Achievements |
使役的意味を表す他動詞(John broke the vase.)と反使役的意味を表す自動詞(The vase broke.)との間の交替に関して意味論的研究を行った。対象言語は主に日英語である。日英語を比べると、日本語の方が反使役自動詞を許す他動詞の範囲が広い傾向がある。たとえば、plantは反使役自動詞用法を持たないが、日本語には「植わる」という反使役自動詞が存在する。申請者はこれまでの研究の中で、日英語の反使役自動詞は「使役事象」を意味的・統語的に含むか否かで異なることを提案した。英語の反使役自動詞は使役事象を含むことができないため、動作主による行為(使役事象)が必要な他動詞plantは反使役自動詞を持たない。一方、日本語では反使役自動詞は使役事象を含むことができるため、動詞「植える」は反使役自動詞を持つことができる。この対比はplant /「植える」のように動作主の関与が必要な動詞だけでなく、open /「開ける」のように日英語ともに反使役自動詞を持つ他動詞にも当てはまる。道具を表す修飾要素with the key /「鍵で」は動作主の行為の様態を指定する働きを持つため、英語の反使役自動詞は道具句と共起できない。一方、日本語では、反使役自動詞は使役事象を含むことができるため、反使役自動詞であっても道具句と共起することができる。このように、本研究では日英語の使役他動詞と反使役自動詞の意味論的研究を行った。多くの言語では、「他動詞+再帰目的語」の形式を持つ再帰的反使役他動詞が存在し、研究が大きく進められている。しかし、英語に関しては再帰的反使役他動詞に着目した先行研究がほとんど存在しない。また、日本語にも再帰的反使役他動詞に似た表現が存在するにも関わらず、日本語についての研究は申請者が知る限り皆無である。今後は日英語の再帰的反使役他動詞に対しても考察を広げていきたい。
|