2019 Fiscal Year Final Research Report
Disaster and gender: Community building focusing on empowering women by mixed-method research
Project/Area Number |
16K21381
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Hygiene and public health
Gender
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
Ishiguro Aya 帝京大学, 医学部, 講師 (90709693)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 災害 / ジェンダー / 地域づくり / 社会関係資本 / 地域福祉 / メンタルヘルス |
Outline of Final Research Achievements |
To build a community’s resilience after a natural disaster, we researched gender differences in disaster risks and the way of community building using quantity and quality method. Firstly, we investigated gender differences in the factors associated with long-term mental health after the Great East Japan Earthquake by a cross-sectional household survey of victims who remained living in their homes. Secondly, we clarified the process of community building based on qualitative research on community social coordinators (CSCs) who worked in a disaster-affected area.
|
Free Research Field |
公衆衛生学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
東日本大震災後に宮城県石巻市で行われた健康・生活に関する調査から、女性では安定した世帯収入ないこと、外出頻度が低いことが、男性では年齢が若いこと、無職であること、生活に有用な情報を得るための社会的サポートが無いことが心理的苦痛と関連することが明らかになった。また、地域におけるコーディネーターらによる地域づくりのプロセスには「住民との関係構築」「地域のアセスメント」「地域への働きかけ」の3段階があり、住民を主体としつつも他の支援者との連携することにより地域課題の解決をはかっていることが明らかになった。このような地域介入により社会関係資本の強化が期待され、公衆衛生の向上に役立つ可能性が示唆された。
|